Monthly Archives: 4月 2016

ゴールデンウィークですね

まだ、何とか平日と休日、祭日の区別がつく状態を保っています。

早期リタイア後は、特に平日やらなければならない、時間に縛られる仕事等もないため、すぐに曜日の感覚がなくなるという話も実感としてよく理解できます。

私が今のところ曜日の感覚がなくなっていないのは、家族、特に子どもが平日学校へ行っており、平日朝、私が遅くまで寝ていたりすると家人の家の仕事が進まず迷惑するので、私も早く起きて普通の会社員と似たようなサイクルで生活しているからだと思います。

休日はこの制約がないため、平日のように早く起きることなく、会社員だった頃と同じく、家族ともども遅く起きてゆっくり活動開始しています。

あともう1点、休日や祭日は日本の世の中みんなが休みなので、私が平日出かけるような場所も人混みとなって過ごしづらくなります。なので、早期リタイア後の休日は、以前と同じく過ごすことを基本として、わざわざ人混みとなる町中に平日のように出かけないようにしています。

これも、早期リタイア後の平日に町に繰り出すもう1つの理由にもなっています。

休日の過ごし方は会社員だった頃と同じですので、平日のように1人で町に繰り出したりはしませんが、家族で町に買い物や食事に出ることは前と同じく普通にあります。このゴールデンウィークは家族旅行等は入れなかったので、何日かは家族で町へ出かけることもあるかもしれません。

私の場合は早期リタイア後であっても、ゴールデンウィーク等の祭日が来ると行動パターンが変化せざるを得ない感じです。

 

スポンサーリンク




雨の日の良いこと

以前のエントリーで書いた通り、平日晴れた日は外出の方針から、嵐や大雨等、外出に支障がない限り、雨でも外出の方針に変更しています。

本日(このエントリーを書いている平日の日中)は雨でした。あらかじめ想定した通り、電車移動になって移動する場所も制限があってコストのかかる日になりました。

でも、1ついいことを発見しました。昼食のレストランもお茶を飲む喫茶店もいつもより空いているのです。昼食時はお客が少ないので、いつもより広く快適なところに案内されてブログ書きや仕事が快適にできました。これは、経験してみれば当たり前に思えることですが、事前に想定していませんでした。

雨の日も悪くないですね。後は、コストが余計にかかる分、効率の良いSOHO仕事が多く見つかって、かかる支出をカバーできれば良いのですが。こればっかりは運ですね。

 

スポンサーリンク




福島に入りました

とは言っても歩数計アプリの中での話です。

以前当ブログで紹介した、iPhoneの歩数計アプリで、歩いて日本全国を踏破するアプリです。

ウォーキングのためのアプリ

このアプリでは、まず東京を出発して、埼玉、栃木ときて福島に入りました。この調子だと左回りに日本一周する感じになるのでしょうか。このまま東北を訪れるのか、はたまたUターンして茨城、千葉と歩くことになるのか、まだちょっとわかりません。

昨日は、近くの町に歩いて訪れました。歩きで家とこの町を往復すると1万3000歩ほどになるようです。働いていた頃、平日は1万歩前後でしたので、歩きで通せば、働いていた頃より運動することになります。

そういえば、心なしか、ズボンのベルトがゆるゆるになってしまっている気がします。新しいベルトの穴を開けなければ。

このアプリから、相変わらず毎日のように、朝にトリビア的な豆知識等に関する通知が来て、楽しんでいます。最近は電車で遠くの町も訪れたりしているので歩く歩数が少ない日もあるのですが、健康のためも兼ねて、出来るだけ歩きたいですね。

 

スポンサーリンク




PS3の不調

以前のエントリーでPS4関連のことを書いたのですが、それで思い立って、埃をかぶっているPS3を引っ張り出してちゃんと動くか試してみました。まだまともに動くようなら、PS3のゲームタイトルで、チープなゲーム等も選択肢に入れることができるかもと思ってのことです。

それで古いPS3やPS2のゲームを動かしてみて、まともに動くと思ったのもつかの間、プレイ中にいきなり落ちる現象が起き始めました。特定ゲームの固有現象かと思いきや、別なゲームタイトルでも再現され、ハードディスクの初期化等を行うも、この現象がその後も続き、結局PS3できちんとゲームを楽しむのは難しそうという結論になりました。

当家ではバイオハザードをはじめとして気に入ったゲームは永久保存しているのですが、それを将来、きちんとプレーして楽しむことは難しそうだということがわかり、2重の意味で残念な結果です。

まあ、これはこれでもうどうしようもないので、快適に動くPS4で上手にゲームを楽しむことにしたいと思います。働いていた時のように、高いゲームを買ってはみたもののろくにプレイせずにお金を無駄にしたりといった行動は、早期リタイアした今となっては忌み嫌うべきものになっていますので、買うゲームは慎重に吟味、調査した上で、また古いタイトルは中古で手に入れて、購入価格と売却価格の差分で楽しむ等、賢く楽しむ工夫をしていこうと考えています。

 

日々の外出

今までのエントリーの通り、平日の昼間は家の近くの様々な町を訪れていますが、今回のエントリーではこれに関連した話をしようと思います。

早期でも早期でもなくても、リタイアした直後に、妻に「平日の昼間からゴロゴロして!掃除の邪魔!」なんて言われるシーンがすぐに目に浮かぶほど、リタイアした途端に家人に邪魔扱いされることが、家族持ちが早期リタイアした場合の典型的な懸念の1つかと思います。

自分も、このようなリスクがあるのではと事前に想定したからこその、平日は天気が良ければ、原則必ず外出して家の近くの町に出かけてSOHO仕事をするという自己ルールを当初設けたのですが、実質リタイア状態となってからだいぶ経った現在時点の判断として、これは正解だったように思います。

当家の嫁は、あからさまに平日は出て行ってくれとは言わず、ちゃんと事前に言ってもらえれば、昼食の準備とかできるから大丈夫と言うのですが、やはり、亭主が平日に家にいるよりは外出してくれた方が面倒もなく居心地が良さそうです。

というわけで、平日外出はこれからも続けた方が良い習慣になりそうです。今のところはSOHO仕事にブログ書きに、その他内外の投資市場のウォッチや記事等を確認したり、街中を買い物やウィンドウショッピングに回ったりと、時間を持て余して困るケースになることがまずありません。

特に、これは個々人の好き嫌いとか向き不向きも関係していると思うのですが、自身の考えを文章にまとめる作業をしているとあっという間に時間が経って、気付いたらもう夕方という日が結構多い。。。。

多分、文章を書くのが好きで向いているのだと思います。

こんな感じなので、家庭側の事情からも個人的な許容度からも、平日は外出がこれからもしばらくは基本行動になりそうです。今までは雨の日は外出しないルールだったのですが、家人のことを考え、嵐や大雨等、外出が苦痛になるような気候でなければ、出来るだけ平日は外出することにしようと思っています。

これで、毎月の経費も多少は増えることになるかと思います。毎日の節約をより努力するか、あるいはほんのちょっとだけ今よりSOHO仕事を頑張るか、何か考える必要がありそうです。

 
 

スポンサーリンク







PS4の購入

これも、ずいぶん前の話なのですが、早期リタイアを決めてからほどなく、据え置き型ゲーム機のPS4を買いました。これを機に長らく遠ざかっていた据え置き型ゲームをじっくり楽しみたいと思ったのです。

聞くところによると、今年はドラクエもファイナルファンタジーもビッグタイトルが出る年だとのこと。そう言った年に早期リタイアに踏み切ったのは完全に偶然ですが、この偶然は是非生かしたいと思って、高い買い物ではありましたが、これも即決で買うことにしました。

同時に買ったバイオハザードリベレーションズ2はなんとかクリアしましたが、早期リタイア後も思う存分、家庭用ゲームに没頭する感じにはなっておらず、なかなかRPGゲームのような非常に長い総プレイ時間が必要なゲームは難しい状況です。というのは、別エントリーで書いている通り、今の平日の生活自体は働いていた頃とほとんど変わらず、ゲームを楽しめるのは夕方5時以降に限られています。さらにその時間も、すべてゲームに費やしているわけではなく、アニメを見たり、ドラマを見たり、家族団欒の時間だったり、酒を飲んだり、ブログを書いたりと、今の所、過ごし方のパターンは日によって様々に異なっています。

逆に言うと、その他の楽しみの時間を削ってでも没頭したいゲームにまだ出会っていないということかもしれません。

あと、PS4を自室に持ち込むのは、一日中ゲームし続けるかもしれないという理由で家族から禁止されています。本人はそのつもりはないのですが。なので、今はPS4はリビングルームに置いています。これも、長時間PS4をプレイし続けない理由の一つにはなっているかも。

今のところのPS4のゲームタイトルについても、だいたい一通り調べ終えた感じですが、昔に比べて市場の厚みが無くなっている感じがします。PS3以前の時代は、本格的なゲームタイトルだけではなく、千円2千円の安い値段の面白いゲームタイトルもたくさんあって、気軽にたくさんのゲームを楽しめた記憶がありますが、PS4にはそういう市場向けのラインナップが、かなり皆無に近い感じです。本格的なゲームタイトルは値段も高くて、買った後失敗と判明した時のダメージが大きく、なかなかホイホイ買って試すわけにもいきません。昔は、巨大な虫の襲来から地球を守るゲームや、ゾンビを車で走りながらやっつけるゲーム等、安い価格のゲームでも非常に面白いゲームをたくさんやったような気がします。

やはり、スマートフォンを始めとする携帯機器のせいで、据え置き型ゲーム市場自体が縮小しているのは間違いなさそうです。

1人で頑張ってPS4のゲームをしていても、市場拡大への貢献は難しいので、PS3の本体をまた引っ張り出して、安くて短時間のプレイでも楽しめるゲームの開拓でもしてみましょうか。

 

 

減るSOHO仕事

以前のエントリーで、平日の昼間にはパソコンを持ち出してCloud Works等でタスク仕事を探して行うようにしていると書いていますが、その頻度がどんどん少なくなっています。

最近、無理にタスク仕事を探して1日の支出をこの仕事で稼いでまかなうようにすることを止めたことも書きましたが、そうやって制約条件を外して、やっても良いと思う仕事のみをやるようにしたら、どんどん取りかかる仕事が減ってきています。

というのも、考えれば当たり前のことで、自分のブログを始めてそこで自分の書きたい内容を日常的に書いていれば、他人から少額のお金をもらって自分の今書きたいこととは違う文章を書いたりするよりも、どうしても自分の今書きたいことを優先するようになってしまいます。

結果、自分のブログで今書きたいことを十分書いた後で、ちょっとした空き時間にHPを軽くチェックして、簡単な内容で負担の小さい、望ましいタスク仕事がある場合に限り仕事を行うようになっており、結果、平日昼間でも仕事をしている時間は非常に短時間となり、日によっては全く無い日も珍しくなくなりました。

結局、会社の仕事もそうですが、生きるため、生活するために必要でなくても、それでもやりたい仕事ではなかったということでしょうか。改めて考えてみれば、至極当たり前のことです。このことから論理的に理屈を展開すれば、会社で働く以外のすべての手段が尽きて、経済的理由で早期リタイアを取り止めるしか無くなるか、あるいは世の中の会社仕事の中のどこかにあるかもしれない、生活のための必要がなくてもやりたい仕事を発見するかしないと、将来また勤め人をやる可能性はないということになる気がします。

一旦会社員を辞めて悠々自適に過ごしていても、しばらくしたら飽きて勤め人に戻った人の話は結構聞いたりするのですが、本当にそうしたくなったりするのでしょうか?今の自身の感覚ではとてもじゃないが起こりそうに思えません。これも個人差の非常に大きい話なのでしょうか。

まあ、今その答えを発見することは多分不可能ではないかと思いますし、時間が経過すれば自然にこの命題の答えは出るのだろうと思います。また、それを見つけて記録を残していくのが当ブログの目的でもありますので、じっくり自身をウォッチしていこうかと思います。

 

スポンサーリンク




WordPressを使ってブログの作成

表題の件、もっと早くエントリーにするつもりだったのですが、他に書くことがたくさんあって、ここまで書かずに来てしまいました。

この早期リタイアの実験記録とも呼ぶべき内容をブログに書こうとした時に、検討を重ねた結果、無料ブログではなくWordPressを使ってレンタルサーバーと契約して書くことにしました。

その理由は2つです。1つ目は、無料ブログではいつ使用不能になっても文句の言えない立場なので、ちゃんとお金を払って、他人や他社の都合によって振り回されず、ずっと続けられる形でやりたいという理由からです。なのでホームページアドレスもお金を払って、レンタルサーバー会社の名前に縛られない、専用のものを取得しました。

2点目はスマホから見た場合の自身のブログの姿をちゃんとコントロールしたいという理由です。どうも契約上、スマホの場合は、勝手に運営会社の好きなところに広告が入っていて、それで無料での運営が可能となっているようです。ここでもタダには理由があって、タダである代わりに自身の自由を失うことになっています。スマホで良くある追尾型の広告で、いかにもミスタッチを誘うように広告が指を追尾してくる、とても不快な広告に何度も直面したことがありますが、まるで読むのを邪魔されているかのようです。仮に自分のブログにあんなものを入れられても文句も言えないなんて、私は勘弁して欲しいです。

なので、WordPressでレンタルサーバーを借りて自分専用のドメインを取得して、当ブログを書くことにしたわけです。

当ブログを始めるに当たって以下の本に非常にお世話になったので、リンクを載せておきます。WordPressの情報はインターネット上に溢れていて、検索すれば何でもわかる状態ですので、コンピューターに強い人は、こう言った導入書がなくても十分WordPressを使いこなせるかもしれません。私自身はそんな自信もなかったので、始め方がよくまとまっているこのような本を参考にさせていただきました。

同じような状況にある方はご参考にしていただければと思います。

 



家族の理解

早期リタイアを実行する際にハードルになりそうな話の1つに、家族の理解が得られるかどうかという話があるかと思います。

このエントリーではこの手の話について、私の場合はどうだったのか書いてみようと思います。

正確には覚えていませんが、もう10年以上前から家人には、「働かなくてもやっていけるようになったら仕事は辞める」と言い続けてきました。それだけではなく、実際にそこに到達するためのマイルストーン達成の度に、「運用資産がいくらに達した」とか、「株式資産から得られる配当額が年間生活費を超えた」等の情報を家人には伝えてきましたので、早期リタイアを寝耳に水と捉えられたり、非現実的な話と受け止められることはありませんでした。

それどころか、ずいぶん前から早期リタイアをすると言ってなかなか実行せず、言うだけの法螺吹きなのではないかと思われていたフシがあります。

なので、実際に会社を辞めると家人に告げた際は、「(早期リタイアするという話は)本当だったんだ。」と言ったリアクションでした。

この手の話で必ず出てくると思われるのが、いわゆる「収入はどうするの?働かずにやって行けるの?」という家族のリアクションですが、上のような長い間の話で、世の中には、資本家の立場と労働者の立場があって云々と言った初歩的な社会の仕組みから話をしてきましたので、私が早期リタイアを実行するときにはもう、労働者ではなく資本家として、また人的資産からのリターンではなく金融資産からのリターンで生活することについて、それほど違和感を持たない状態に達していました。

特に子どもに対しては、非常に幼い頃から、働きに行くことだけが収入を得る方法ではないことや、株式会社はどういった仕組みで成り立っているのか、なぜ働かなくても収入が入ってくることがあり得るのか等を懇切丁寧に説明してきましたので、ぼんやりとではありますが、そういう世界があること自体は理解できているようです。

そもそも、当家では実質的なお金と投資の管理は私がやっていて、家人には毎月、生活のために一定金額を給料を渡すがごとく渡していくだけになっていますので、私が働いていようが早期リタイアしていようが毎月やりくりしていくための一定額がもらえているのであれば、家人に取っての状況は前と全く変わりありません。また、その毎月渡しているお金が今はまさに投資資産からの収入なのだということだけはきちんと理解しているので、上のセリフのようなリアクションは出ようがないわけです。そこから先はリスクマネージメントや将来のマネープラン、計画の持続可能性やいざという時に取り得る代替手段等、様々な話があり得るのですが、そのような細かく難しい話が好きでついてこれるくらいなら、家のお金のマネージメントを一任されたりしないのです。

というわけで、細かな部分についてはすべて私の責任と担当で、求められているのは、毎月確実に決まった金額を生活費として渡すことだけです。通信費や生命保険料等、必要な見直しは行っていますが、家人から見て、必要な部分への支出や家族での外出や食事等のレジャー、あるいは子どもにとって必要な数々の出費等、働いていた時と全く変わらず出費しているので、家族にとっては働いていた時と金銭的状況は全く変わっておらず、今はただ、平日朝は遅く出て、夕方早く帰ってくるだけの違いしかない状況だと思います。

以上、早期リタイアに対する家族の理解について、私の事例を書きました。短くまとめると、この部分も私の場合は、何の障害にもならなかったということになるでしょうか。ご参考になりましたら幸いです。

 

スポンサーリンク




久しぶりの大?都会

今日(このエントリーを書いている日)は、大都会というほどのところでもないのですが、平日でも駅周りでは人がごった返すくらいの、家の近くでは一番の都会に出てきました。以前書いた、前に使っていたキャリア契約のルーターを解約するためです。来る時はほとんどが休日に家族でだったりするのですが、やはり平日は様子が少し違いますね。駅を離れると人混みはあまりなくていつもよりずいぶん過ごしやすい感じです。

ルーターの契約をSIMフリーに切り替えて通信料金を節約(その後3)

これでやっとモバイル通信費の月5千円運用の完成です。

月末まで待っても良かったのですが、日々の運用で十分確認済みで、もう持っていても全く使わないだろうことがわかりましたので、善は急げと相成りました。

せっかくの機会なので、書店やら、ゲームやら一通り回って楽しんで帰りたいと思います。

 

スポンサーリンク