今日は雨の日だったので、外出せずに家での事務作業をしていたのですが、午後から雨はほぼ上がったので、運動のために歩きに出ました。
ウォーキングにはやはり、Zombies, Runアプリを使用して、Base開発も進めました。以下が現在のBaseの状況です。
1日のウォーキングでそれほど多くのスパナのマークのアイテムを手に入れられるわけではないため、Base開発も徐々にしか進まず、毎日の地道な努力が必要になっています。
明日以降も、しっかりウォーキングです。
スポンサーリンク
今日は雨の日だったので、外出せずに家での事務作業をしていたのですが、午後から雨はほぼ上がったので、運動のために歩きに出ました。
ウォーキングにはやはり、Zombies, Runアプリを使用して、Base開発も進めました。以下が現在のBaseの状況です。
1日のウォーキングでそれほど多くのスパナのマークのアイテムを手に入れられるわけではないため、Base開発も徐々にしか進まず、毎日の地道な努力が必要になっています。
明日以降も、しっかりウォーキングです。
スポンサーリンク
今日も多少は歩くことができて、スパナの形をしたアイテムを少し手に入れることができました。それを使って、若干ながら、アプリ内Baseを開発した結果が以下の画面です。
また明日から平日が始まります。しっかり歩いて、ゾンビからもちゃんと逃げおおせて、このBase開発も進めていこうと思います。
スポンサーリンク
前回のエントリーでZombies, RunのBaseをエンハンスしていく方法を説明しましたが、あれからまたどんどんBaseを開発していき、結果、以下のようなBaseの状態になりました。
スパナのマークをした材料が尽きて、とりあえずこれ以上はエンハンスできないようです。また歩いて、開発のための材料を手に入れる必要がありそうです。
スポンサーリンク
以前のこのエントリーの続きの話です。
順当に北に向かうようです。
今月はRunbinsonアプリのおかげでかなり毎日歩き、月末を待たずに次の県に入りました。
次の宮城をクリアするには62万歩が必要で、軽く2ヶ月以上かかりそうです。
いやはや、日本制覇するまで何年かかるでしょうか。大変です。
スポンサーリンク
ストーリーの本編には関係がないようなのですが、毎日のウォーキング(またはランニング)で集めたアイテムを利用して、アプリ内のBaseをエンハンスしていくことができるようですので、今回これを試してみました。
以下が最初のBaseの状態です。
この画面の右上にある+のボタンを押すと、以下の画面になります。
この画面のCommunicationsとFarmをベースに追加したのが以下の画面です。
こんな風に、集めたアイテムを用いてBaseをどんどん開発して大きくしていくことができるようです。まだ、この仕組みをちゃんと理解できているとは言えませんが、これから毎日、ウォーキングに加えて、このBase開発も合わせて行っていこうと思います。
スポンサーリンク
今回はストーリーミッションを終了したのちの説明をしようと思います。ストーリーミッションの終了ボタンを押すと、以下のような画面になります。(以下はSeason1、Mission2の画面です。)
ここでウォーキングやランニングを行った時間や距離、ステップ等の情報がわかります。また、活動の間に入ったストーリー音声や、その間に得たアイテム等が時系列で把握できます。
この画面は、活動終了後だけではなく、後から確認することもできます。アプリの右下のMoreを選び、Run Logsを選択すると、今まで行ったストーリーミッションのログがありますので、そこから選択することにより、上記の画面を後から再確認することができます。
後、月額課金等を行っていれば、統計のページ(Statistics)も確認可能となります。以下がスマホアプリの統計ページになります。
以上のような情報は、Zombies, RunのHPにアクセスして自分のIDとPWでLoginすることによっても確認できます。統計の画面等はHP上だとDaily数値等、表示方法が選べてより充実しています。
最後に、ストーリーミッションでの音声を後から再生する方法を記述します。いつものようにストーリーミッションを選ぶと以下のような画面となります。(以下はSeason1、Mission1の画面です。)
上の画面で、右上の丸印のついたiがありますのでこれを押すと、このストーリーミッションで再生された6つの音声を再生できる画面になりますので、ここで再生したい音声を選んで再生することができます。(以下が丸印のiのボタンを押した後に表示される画面です。)
実際にウォーキングやランニング中で聞き逃したりした部分があったり、再度確認したいところがあった場合等に利用することができてとても便利です。
少なくとも、何度か聴き直せば話している内容が大体わかるようであれば、語学学習目的にも使えそうな感じです。
まだ、このアプリのすべてを紹介、説明できている気はしませんので、また使っていって追加で説明したいこと等あれば、追加でエントリーを立てようと思います。
それでは、楽しいウォーキング(ランニング)を。
スポンサーリンク
前回のエントリーで、ストーリーのエピソード(各ミッション)をスタートするまでの設定について説明しましたので、今回は具体的にストーリーミッションを開始した後の内容の話をしようと思います。
それぞれのストーリーミッションの長さは30分強といった長さで、この間、ランニングやウォーキングを行い、かつこの30分強の間でこの世界のストーリーが進む形になります。具体的にはこの30分強の間で6回程度、ストーリーに関係する複数人の間の会話が流れ、これがオーディオドラマのような感じになっています。また、それとは別に不定期にアイテムを拾うようになっていて、「バッテリーを拾いました」等、その度に何を拾ったのか知らせてくれます。
なので、このオーディオドラマとアイテムを拾った時以外の時間は無音の時間が続きます。ちゃんと設定すれば、音楽やポッドキャストを聞きながら、このオーディオドラマとアイテム取得の時だけ音楽やポッドキャスト等の外部音声のボリュームが下がるようになっているので、音楽やポッドキャスト等を聞きながらこのアプリを楽しむこともできるようになっています。
私は普段はポッドキャスト等を聞いているのですが、やはりこのアプリは、ゾンビひしめく世界を感じて楽しむのが良い感じで、この30分強のストーリーミッションの間は外部音声を重ねない方が私は楽しめる感じでした。なので、今のところは、外部音声なしでこのアプリのストーリーミッションの世界を楽しんでいます。
このそれぞれのストーリーミッションが終了した後も、そこで完全に終了というわけではなく、このアプリの世界のベース内のラジオ局のような位置づけなのでしょうか、2人の会話やリスナーへの業務連絡等のようなものが、ストーリーミッションの時と同じく、時々思い出したように流れます。これがまさにポッドキャストのような感じで、ずっと流し続けても悪くない感じです。時々アイテムも手に入り続けるようですし、ストーリーミッションを終えた後もこれを聴き続けて、またこの時は、他に聞きたいポッドキャストや外部音楽等を重ね聞きして楽しむのが良さそうです。
しばらくはこの方法で、毎日の外出時の行きと帰りの2回、このアプリのストーリーを楽しみたいと思います。200くらいのエピソードがあるみたいなので、100日程度は楽しめそうです。
次回は、このアプリのストーリーミッションを終えた後の、ウォーキングに関するデータや入手したアイテム等を確認したり、オーディオドラマの部分だけを再度聞き直ししたりする方法等を説明しようと思います。
スポンサーリンク
1つ前のエントリーで新しいウォーキングアプリのZombies, Run!を使い始めたことを書きましたが、App Storeのコメントを見ると「面白そうなアプリだけど、日本語対応されていないので。。。」という趣旨のコメントが多くあるようですので、使ってみて判明した使い方や仕組み等について、エントリーにまとめてみようと思います。
まずは、最も基本的な使い方についてです。
アプリを開いて、画面下のタブの中からMissionsを選んで、一番上のStory Missionsを選ぶと、Season、Episodeを選んで、Story Missionを開始することができます。
以下の画面がSeason1のEpisode1を選んだ時の画面です。
上記の画面の下のStart Missionの上にある3つのボタンを説明します。
一番左のボタンは、外部音楽の取り扱いです。左のボタンを押すと下の画面になり、Musicの取り扱いを選択します。下の画面では外部のMusic Playerを使用する設定にしています。この設定だとミッションを開始後も外部ミュージックプレイヤーが使えて、このミッションでの音声が再生される時は、外部ミュージックプレイヤーの音が小さくなります。
次に3つあるボタンの真ん中のボタンについて説明します。このボタンを押すと、以下の画面になります。
ウォーキングやランニング活動のトラッキングをどのように行うかを設定する画面です。
トラックしない、GPSでトラック、一定のペースを仮定、歩数カウントの中から選びます。上の画面では歩数カウントして、活動距離測定するように設定しています。この設定は、GPSで測定するのと異なり、屋内でも距離測定でき、またウォーキングマシン等、位置が変わらない運動でも活動結果を測定できます。
私は街中やビル内等で歩いていることも多いので、この設定が一番便利です。
最後に、3つのボタンのうちの一番右のボタンの説明です。以下の画面が一番右のボタンを押した時の画面です。
ミッション中で、ゾンビから追いかけられて、ウォーキングやランニングのペースを上げる必要がある設定にするか否かを決める画面です。
上の画面では、ゾンビから追いかけられる設定ありで、15%以上ペースを上げないとゾンビに追いつかれて、アイテム等を失ってしまう設定になっています。1時間に3回の頻度でゾンビに追いかけられる設定になっています。
私は月額課金してしまっているので、この15%という数字を調整可能になっていますが、課金しないとこの調整はできず、ゾンビチェイス有無だけの設定になるようです。
これだけの設定をした後に、ミッションスタートのボタンを押して、ミッション開始します。
長くなりましたので、ミッション開始以降の説明は次回以降に行うこととしたいと思います。
スポンサーリンク
Runbinsonウォーキングアプリもストーリーがすべて終わってしまい、2周め以降も楽しめる新しい仕掛けも特になかったため、新しいウォーキングアプリをまた探してみました。
今回、ダウンロードして試してみたのは、このアプリです。
ウォーキングアプリにラジオドラマをミックスしたようなアプリでトータル200以上のエピソードがあるようです。(また、エピソードも順次追加されているようです。)
ざっくりとした内容は、ゾンビから逃げながらアイテムを集めていき、集めたアイテムを使ってベースを開発、拡張していくような内容のようです。
ちゃんと楽しめるものであれば、エピソードの数からして、3か月以上楽しめそうなアプリです。英語オンリーのアプリですが、とりあえず使ってみた感じだと特にナレーションが100%理解できなければ楽しめないものでもなさそうですし、しばらく使ってみようと思います。
自分の早期リタイア後の生活で、ウォーキングの時間はほぼ毎日あって、これを有意義に楽しく過ごすことは非常に重要なことになってきているので、早速このアプリに月額課金しておきました。
このアプリは長いこと楽しめると良いのですが。乞うご期待です。
スポンサーリンク
本日の1セッションでの10Kmのウォーキングもなんとか無事にクリアして次のChapterに進みました。
しかしながら、次のChapterはエピローグとのことで、これで一通りこのアプリは終わりのようです。
以下が最終の状態のメイン画面です。
このすべての課題をクリアした状態から、メッセージが出て、Go Homeを選ぶとエピローグに進み、終了しました。
もう、ゲーム上の課題をすべてクリアしたので、このアプリで遊ぶには、またNew Gameを開始する他なく、明日からまたNew Gameで始めることになると思いますが、再スタート時にまた楽しめる何かがあると良いのですが。
楽しかったアプリだけに、半月程度で完全に終わるような内容ではなく、長く楽しめる内容になっていて欲しいものです。
スポンサーリンク