Monthly Archives: 10月 2016

東京ラーメンショー2016に行ってきました

東京・駒沢オリンピック公園内で開催されている東京ラーメンショー2016に行ってきました。(最寄駅は田園都市線の駒沢大学駅です。)

 

スポンサーリンク




 

平日にもかかわらず、たくさんの人が訪れていました。下の写真は、ちょうど到着した時にこのステージでのイベントはまだ行われておらず、人がいなかったので、そのタイミングで撮ったものです。

img_1734

ここも、昼過ぎに実際にラーメンを食べに再度訪れた時には、ステージで有名な落語家の方が喋っていて、たくさんの見物人でごったがえしていました。

ざっと見た所、数え間違えしていなければ18種類くらいのラーメン店が一堂に会していて、何を食べようかかなり迷うほどです。

結局、いつもはあまり食べないような種類のラーメンにチャレンジしてみようと思い、今回は下の写真の炙り牛タンネギ塩そばを食べることにしました。

img_1737

今回はトッピングなしで食べたのですが、それでも分厚い牛タンが3枚入っていて、十分な感じでした。(どのラーメンを選んでも一律850円です。)

家が近くであれば、何度も来て食べ比べをして見たいのですが、期間中にあともう1回くらいは来れるでしょうか。

チャンスがあれば、ぜひもう一度くらいは来てみたいと思います。

 

 

スポンサーリンク







iPhone7でのSuica使用

本日より、iPhone7とApple Watch Series 2でSuica及びApple Payが利用可能になりましたので、早速OSアップデート、キャッシュカード登録、Suicaアプリでの新規モバイルスイカの発行を行って、Suicaを使用してみました。

 

スポンサーリンク




 

まだ、注文したApple Watch Series 2は届く気配もありませんので、とりあえずiPhone7でのSuica使用です。

まず、朝早く(朝5時ごろ)に起きた時にiOSのアップデートが可能だったのですぐにアップデートしてみました。すると、アップデート手順の最後にApple Payのカード登録の画面になりましたので、登録を試みてみました。事前情報では、VISAはNGでしたが、三菱東京ニコスとMaster CardはOKとの話だったので、三菱東京のMaster Cardでトライしてみたら見事にはねられ、登録不能でした。

しょうがなく、手持ちのカードで順繰りに登録をしてみると、VISAのついた三井住友カードで登録可能でした。登録後、iDのマークが出ましたので、iDのマークのあるお店でApple Payが使用可能になったのだろうと推測します。

実際にすぐにでも使いたいのはSuicaの方なので、JR東日本のHPを調べ、App StoreにあるSuicaアプリケーションをダウンロードして使用することによりWalletにSuicaカードを登録することが可能と知り、このアプリケーションをダウンロードしました。

このSuicaアプリケーションで記名式のSuicaカードを新しく発行して、このSuicaカード登録時に支払い用キャッシュカードを登録することにより支払いする方法にしました。(Apple Payに登録したカードで支払う方法は残念ながらわかりませんでしたのでとりあえず断念して、記名式のSuicaカードにキャッシュカード情報を登録して支払う方式にしました。ただ、これだとVISAでもOKのようでしたし、モバイルSuicaのチャージをするだけなら、JRの審査に通るクレジットカードであれば、VISAも含め大抵のクレジットカードで使用OKなのではないかと推測します。)

SuicaをiPhone7やApple Watchで使用できないかと考えたのに、VISAはApple Pay非対応との情報により使用を断念している方は、諦める前に上記の方法を試してみると良いかもしれません。

Suicaの発行を完了してSuicaアプリケーション上でチャージを行って、実際にPASMO区間とJRのSuica区間でタッチアンドゴーを試してみたところ、何の問題もなく通り抜けできました。当たり前のことと推測しますが、スリープ状態にしたiPhone7の上側をカードリーダーに軽く触れるようにする感じにしましたが、その状態で通り抜けOKでした(事前情報では端末の上側にリーダーがあるとのことでしたので)。通り抜けると画面にSuicaカードが点灯して、Suica残高等の情報が表示されました。表示はあっという間に消えて画面キャプチャーも取れなかったのですが、Apple Watchの方にもその通知が来ましたので、Apple Watchの方の画面キャプチャーを取っておきました。下がその画面です。

img_1709

あと数週間もすれば、注文したApple Watch Series 2が届いて、Apple WatchでのSuica使用が可能になる見込みですので、そちらの方が本番ですが、とりあえずは無事にSuicaがiOS上で使えて何よりです。Suicaは1端末に1枚との情報ですので、もう1枚Suicaを登録、発行する必要がありそうですが、新Apple Watchでももう使用報告情報が出回っているようですので、Apple Watch上でのSuica使用も問題なくできそうですね。

今から楽しみです。

 

 

スポンサーリンク







ラーメンフェス「大つけ麺博2016」に行ってきました

東京・新宿歌舞伎町の大久保公園で行われているラーメンフェス「大つけ麺博2016」に行ってきました。今は第三陣が行われています。

 

スポンサーリンク




 

このようなイベントに人混みにまみれることのない平日に行けるのも、早期リタイアをしたからこそです。このイベントへ行こうと思ったのも、テレビのニュースで偶然見たからでした。その日ごとの気分や判断で思い立ったらその通りに自由にその日の行動を決めることができるのは、やはりこの生活の醍醐味です。

現地では、つけ麺5つ、ラーメン5つの中から散々迷った挙句、最終的に「超濃厚カニ豚骨つけめん」を選びました。

img_1654

img_1653

どれを選んでも1杯860円だったのですが、どれも追加で色々のせられるようになっているようで、私は、追加で300円を払ってチャーシュー2種盛りにしました。

img_1652

やはり、カニの風味は濃厚で、スープまで全て美味しくいただきました。帰りにはこの料理に1票入れて、満足して帰りました。

それでも当然のことながら、10品もあったのに1品しか食べられず、とても残念ではあります。出品内容が変わる前にもう1度来たいと思ってしまいます。

 

 

スポンサーリンク







iPhone7(Simフリー版)をUQ mobileで使用中、突然使用不能となった時に解決した方法

iPhone7のSimフリー版をUQ Mobileで調子よく使用していたのですが、気づいたら4Gデータ通信が繋がらなくなっていました。この問題の解決のためにすったもんだしましたので、その時の解決方法をこのエントリーに記録しておきます。



日頃からルーターを持参することが多く、MacとiPadはルーターでつないでいるので、その流れでiPhoneもルーターに繋いでいることが多くてしばらく気づかなかったのですが、気づいたときに4G,3Gデータ通信が繋がらなくなってしまっていました。

なぜだかわからず、しばらくすったもんだしていたのですが、UQ mobileのHPに以下の記述があったので、試しにこのエントリーで行った最初の設定(下のリンク先の6s用のファイルダウンロード)をもう一度行ったら無事、繋がりました。

>・OSアップデートをした後にデータ通信できない場合があります。APN設定を再度行うか電源を入れなおした後に、再度データ通信をお試しください。

http://www.uqwimax.jp/support/mobile/guide/apn/ios2.html

 

OSアップデートをした後に、気づかないまま通信不能になってしまっていたのかもしれません。やはり、格安Simの場合は手取り足取りとはいかず、トラブルも自分で解決していく姿勢が必要かも。多少なりともシステム、コンピュータ関連に強くてこの手のトラブル耐性(うまくいかないことに対する心の耐性)が必要かもしれません。

昔はともかく、今の時代、この手の試行錯誤や推量、あるいは調査、検索を顧客の負担でやらせる分野って少なくなっていると思いますので、どこまで行っても格安Simには一定のハードルが有って、いくら安くてもこういった理由で格安Simが嫌われ、一定のお客がキャリアに止まるのかもしれません。

私も毎日、仕事で忙しく時間に追われる生活をしていたら、こんなトラブルには一瞬でも関わり合いになりたくないと思ってしまって、繋がらない機器などすぐに放り出して契約を解約してしまっていたかもしれません。

それはともかく、もし同じような状況でいつのまにか繋がらなくなってしまっている方がいましたら、解決のための参考としてください。

 



Apple Watch Series2を注文

この度、Apple Watch Series2をApple Storeで注文しましたので、その時の考えを記録する目的で、このエントリーに記載しておこうと思います。

 

スポンサーリンク




 

先日のこのエントリーで、Apple WatchをMacBook Airのロック解除に使用し始めたことを書きましたが、これで個人的にはApple Watchは可能な限り一日中装着しておくべきデバイスになりました。

そうなると、一日中身につけておくことで便利になるその他のメリットも追求したくなるのが人情。自ずとApple Watchを新しくするともうそろそろ使えるようになるSuica対応が気になってきます。新しいApple Watchを買えば、iPhoneをポケットから出してかざす代わりに腕にはめているApple Watchをかざすだけで改札を通れるようになるわけで、こうなったらApple Watchも新しくしてしまおうかという考えがどんどん強くなってきます。

そこで、Apple Watchを新しくすることのその他の個人的なメリットを整理してみると、
・自動販売機等でもSuica使用でApple Watchでの支払いが可能となる
・より明るくなった液晶画面で日中の屋外での画面の視認性が上がる
・性能の上がった端末で、これから近い将来に配信されるポケモンGoのApple Watchアプリで便利かつ快適にポケモンGoをプレイすることが可能となる

と、これくらいでしょうか。人によっては何万も出すほどのコストに価値とメリットが見合っていないとの評価になるかと思いますが、初代Apple Watchを発売開始からすぐに手に入れておよそ1年半の間ずっと使用してきた身からすると、ここからMacのロック解除、Suicaの使用等、より便利になっていつも装着していることが必須の端末になっていく中、この流れに背を向けてこの時計を身につけない方向の決断をすることはもうちょっと有り得ない感じです。

そうであれば、いずれいつかはApple Watchは新調することになって、その時には当然にApple WatchでのSuica支払いの便利さを享受することになるのだろうから、さっさと新調してしまって、さっさとその便利さを享受した方が良いだろうとの判断に至りました。

これで、Apple Watch Series 2の購入は決定ですが、次は様々な購入選択肢のうち、どれを選択するかという話になります。今までの話で、Apple Watchは可能な限り一日中装着しておくべき端末になったので、それに最適な選択肢を選ぶことにしました。

まず、可能な限り軽くて通気性もあっていつも着けていても不快にならないものであって、かつ将来の性能アップ等で快適性のためにまた買い換えるだろうことも考えると、装飾品としての位置づけよりも電子的なガジェットとしての側面を重視すべきとの判断になりました。なので、初代はステンレススチールケースのものでしたが、今回の新型はアルミニウムケースのものにすることにしました。

また、使用目的もスポーツ系ではなく常時使用であるので、丸洗い可能ではあるが通気性の見込めないスポーツ系バンドではなく、通気性と軽さを兼ね備えているウーブンナイロンバンドとすることにしました。

このバンドで真夏も乗り切れるかどうかはちょっと不明ですが、無理そうなら次の夏には夏用のスカスカの涼しいバンドを探そうかと思っています。

色はジェットブラックのiPhone7に近い色ということで、スペースグレイを選択。大きさは今までと同じく42mm。

img_1623

残念ながら、発送は3ー4週間後ということで、Suicaの使用可能になるタイミングには間に会いませんが、それまではiPhone7でSuicaを使用しておこうと思います。

この新しいApple Watchの注文後に、将来の新Apple Watchでの改札通過を見据えて、手元のApple Watchを右手首につけるようにしました。設定も右手装着、リューズ左側設定に変更です。実際に新しいApple Watchを使用して改札通過する頃には、自然に右手でタッチできるようになっているものと思います。

それにしても、iPhone7、Apple Watch Series 2とこれから月末に注文するだろうAir Podsと、ガジェット出費のかさむ季節になりました。でも、次から次と日の経つのが楽しい毎日です。

 



使用開始したiPhone7の電池持ちが破格に良くてびっくり!

iPhone7を入手し、早速日々での使用を開始していますが、なぜかは理由はよくわからないのですが、電池持ちがものすごく良くてびっくりです。

 

スポンサーリンク




 

今は、毎日の行き帰りの歩きの最中は、ポケモンGoを起動して歩いて卵を返しながら、同時にZombies,Runアプリを流してストーリーを聴きながら歩いています。推測するに主にポケモンGoが主犯だと思いますが、片道の歩きでポケモンGoを使用するだけでiPhone6sの場合はごっそりとバッテリーが減り、携帯充電器を持っていなければ毎日の行き帰りでポケモンGoをやる気が全く起きなくなるほどでしたが、新しいiPhone7では、往復でポケモンGoをやって一日普通にスマホ使いしても電池が随分あまり、今日帰宅した時は31%も電池が残っていました。

確か、もともとiPhone7は6sより2時間ほど電池持ちが良くなっているとの話だったと記憶していますが、使ってみた体感では1〜2時間程度の話ではなく、もっとずっと電池持ちが良い感じです。

これが単なる購入直後のヘタリのない電池によるものなのか、あるいはポケモンGoで多用していると思われるGPS周りの効率が改善されているのかは不明ですが、事前に全然予想していなかった意外なメリットでした。

これでしばらくは、日常使いで携帯充電器を持ち歩く必要はなさそうです。

 



Apple Watchを用いたMacのロック解除にトライ

Macを新しいOSにアップデートすると、Apple Watchでロック解除できるようになると知り、これにチャレンジしてみました。

 

スポンサーリンク




 

最初は、新型のApple Watchを買わなければこの機能は使えないのではないかと思っていたのですが、以下のHPを調べてみると既存のApple WatchでもこのMacのロック解除が可能とのこと。これは試してみるしかありません。

https://support.apple.com/ja-jp/HT204689#sms

このMacのApple Watchによるロック解除で私が新しく導入したり、設定変更しなければならなかったポイントは以下の3点でした。

・Macbook Airに新OS、macOS Sierraをインストール

・iCloudで2ステップ認証の導入

・Apple Watchでパスコードを使用するように設定変更

 

具体的で詳細なMacのApple Watchによるロック解除を行うための手順は以下のHPに記載されています。

https://support.apple.com/ja-jp/HT206995

実際に使ってみると、これはこの上もなく便利ですね。普通にMacbook Airを開けて使おうとすればすぐにロック解除されて使用可能になります。Macがロック解除されると、Apple Wathの方に振動がきて、Macをロック解除した旨の画面が表示されますが、特に何もせずに放っておけばこのApple Watch上の通知画面は自然に消えるようで、何の手間なく簡単、簡便にMacをロック解除できるようになります。

その代わりに、今まで使用していなかった2ステップ認証やApple Watchでパスコードが必要になりますが、これは確実に本人使用であることを担保するために必要な条件だと理解できるので、特に問題と思いません。逆にこのApple WatchによるMacのロック解除が便利すぎるので、さらにiPhoneの指紋認証等によるロック解除をすれば身につけているApple Watchもパスコード入力なしに自動的にロック解除できる機能を使用して、手間なく便利にApple Watch側のロック解除ができるようにしています。

また、最近ポッドキャストで、多分フィッシングによるAppleのアカウントの乗っ取りと思われる話を聞き、自分は送られたE-mailのリンクを飛んでパスワードを入れることはしないようにしているので大丈夫だろうとは思いながらも、簡単にこのようなアカウント乗っ取りを未然に防ぐことのできる2ステップ認証に移行する有用性を認識していたので、これは逆に2ステップ認証に移行する良い機会だと考え、積極的に今回のトライを行いました。

これで、Apple WatchはMacを開く可能性のある時はいつでも身につけておくべき端末になり、朝起きたり、風呂から上がったりした後は、まずApple Watchを身につけてからiPhoneを使い始めることによりApple Watchを自然にロック解除する手順を日々の習慣にすることになると思います。また、これからはしばらくは起こらないですが、夏の暑い日でApple Watchをつけることが暑苦しく感じる時も、Apple Watchを外す方向の検討ではなく、常に身につけておかなければならない端末になったので、非常に涼しげで隙間の多くて快適なバンドを探すといった方向の努力をするようになると思います。

私は今は車の所有、運転はしていませんが、Apple Watchで一部の車のドアのロック解除に使用している方はこの快適性を車周りでも享受しているのですね。とっても便利で快適そうです。

何年かすれば、こんな感じでウェアラブルデバイスで身の回りがどんどん便利になって、パソコンの自動ロック解除など当たり前の世界になりそうな気もします。でも上のロック解除を実現するために、iPhoneからApple Watchへの認証情報の提供、Apple WatchからMacへの認証情報の提供を行っていると思います。これが、スマホと時計とパソコンが全てOS、メーカーが異なったりすると、同じことを実現するのはちょっと大変、面倒そうです。

1メーカーでやっているからサクッとできる話なのでしょうね。AirPodsと似たような話かもしれません。今頃、WindowsとAndroid、TizenのOSの関係者が集まって、このような認証結果情報の引き渡しによる便利な機能の実現について話し合っているかもしれません。

何にしろ、AirPodsでイヤホン周りも今までにない快適さが得られるかもしれず、今月末あたりがまた楽しみです。

 

スポンサーリンク







iPhone7 Simフリー版 UQ mobileでの使用の場合の設定方法

iPhone7のSimフリー版をApple Storeで手に入れましたので、6sで使用していたUQ mobileのSimをこの新端末で使用するための手順をこのエントリーで記録しておきます。



UQ mobileのSimをiPhone7に入れてActivateし、Wifiで6sの状態を7上で復元した後に、Wifiに繋いだまま以下のUQ mobileのサイトから6s用の方のリンクに飛んで、ファイルをダウンロードすることによりモバイルデータ通信が可能になりました。

http://www.uqwimax.jp/support/mobile/guide/apn/ios2.html

このリンク先のダウンロード手順は、以前このエントリーでSimロック解除した6sをUQ mobile Sim使用可能にした時と同じ手順です。備忘録として記録しておきます。同じ状況におられる方は参考としていただければと思います。

 



Apple Store HPで注文していたiPhone7 ジェットブラックが予定通り無事到着

こちらのエントリーで注文したiPhone7が10月4日到着予定で出荷完了となったことを書きましたが、その予定通り、今日iPhone7が到着しました。

 

スポンサーリンク




 

やはり、中国からの配送のようでしたが、配送スケジュールが狂うことなく、予定通りの日の到着でした。

img_1540

img_1541

早速、iTunesのバックアップから復元処理に取り掛かっています。今のところはトラブルもなく進んでいますが、このまま何事もなく今までと同様に普段使用できれば良いなと思いながら進めています。

何はともあれ、無事届いて何よりです。

 

 

スポンサーリンク