Monthly Archives: 11月 2016

Apple Watch Series 2の改札でのSuica使用方法について

Apple Watch Series2が届いてから、日常生活でSuicaを使用し続けていますが、やっぱりこれは便利ですね。すっかりiPhoneではなくApple Watch使用に切り替わりました。

 

スポンサーリンク




 

毎日の利用を通して、SuicaをApple Watchで利用するときにどのように改札を抜けるのがベストか試行錯誤したのですが、結論としては右手装着では裏拳が意外にも良い感じです。

最初は、Apple Watchを上に向けたまま手首を読み取り装置に近づけるようにしていたのですが、この場合には右手の肘から下をべったり読み取り装置につけるようなイメージになって、肩を落とすために腰を落とすか上体を前に倒すかする態勢になってしまい、腕だけでなく体の方のアクションも必要になってしまいがちです。荷物を肩にかけていたりすると、ちょっと不自由な感じになります。

それに比して、手のひらを広げて上に向けてApple Watchを読み取り機の方に向けるようにすると、上体や下半身は全くいつも通りの状態で、態勢を低くする必要なく改札を通ることができます。

Apple WatchのSuicaはiPhoneのものと同じく読み取りされやすくなっており、読み取り機にべったりつける必要はなく、ちょっと浮かせる感じで十分反応します。なので、ちょっと高さが高めならば手を前方に出し、低めの読み取り機であれば、手首を90度近くに折って腕を地面に垂直に近くなるように立てれば、上体での調整を行うことなくうまく読み取り機に読み込ませることができます。

なので、Apple Watchを読み取り機に近づけるというよりは、右手の甲を読み取り機の先に置くようなイメージになりました。

ということで私の場合、改札をApple Watchで抜けるときは、右手裏拳で安定しました。

参考としていただければと思います。

ちなみに私個人の場合は、もうかなりの回数、改札をApple Watchで通っていますが、未だに1度も失敗したことがありません。ということで、非常に満足な使用感となっています。

Suica以外のApple Payの使用はまだまだ機会が少ないですが、こちらもおいおい利用していこうと思っています。



注文したApple Watch Series 2がやっと届く

Apple Storeで注文済みのApple Watch Series2がやっと届きました。

 

スポンサーリンク




 

img_1863

早速、前の初代Apple Watchをリセットし、新Apple Watchの設定を開始しました。SuicaはApple Watch用に準備しておいたVIEWカードでオートチャージ設定済みの方を、設定終了後にiPhoneのWatchアプリの”WalletとApple Pay”から新Apple Watchへ送りました。ついでにiDとQuick Payのクレジットカードも送り、新Apple WatchでApple Payが完全に使用可能な状態にしました。

もう様々な情報で明らかになっている通り、Suicaは1台につき1つですので、新Apple Watch用のSuicaをメイン使用としてVIEWカードのオートチャージ設定とし、iPhoneの方にも非常用として1枚Suicaを設定しています。その他のキャッシュカードはiPhoneとApple Watchで共用できますので、両方の設定と対象カードを区別、変更する必要がなく、同じカードを設定しています。

これで、iPhoneでもApple WatchでもSuicaもiD、QuickPayも使用可能な環境が出来上がりました。これからおいおいいろんな状況で使ってみようと思います。今のところは、SuicaはApple Watchをメインで使用、その他キャッシュカードはiPhoneで使用するのが良さそうな気がしていますが、どうなるでしょうか。

とりあえず今日は、すぐにSuicaを使用して、快適に使用できることを確認しました。Apple Watchは右手装着ですが、事前の様々な情報の通り、画面を読み取り機に向けることなく、画面は自分の方に向け、手首の裏側のバンドの方を読み取り機に向ける形で、ちゃんと作動しました。更に服から手首を出さずにコートの中に手首が入っている状態で、コートを読み取り機と手首の間にさらに挟む形でもトライしてみましたが、全然問題なく正常作動しました。手首にデバイスがあり、リーチが短いため、タッチの時にちょっとだけ膝を曲げて腰を落とすような形にするとスムースに通れる感じです。

ついでに、自動販売機でのSuica使用もやってみましたが、ここでもやはりコートを読み取り機とWatchの間に挟む形でトライしました。全く問題なく無事に飲み物が購入できました。

少なくともSuicaの動作については何ら問題なさそうです。

新しい端末だけあってソフトウェアもきびきび動いて気持ちが良いですね。今日は天気が悪く、晴れた屋外でもくっきり表示の画面になっているかは確認できませんでしたが、おいおい確認できるかと思います。

毎日ずっと付け続ける時計で、しかも右手につけるものとしての購入でしたので、今回は狙って軽いアルミ筐体のものにしましたが、想定通り頻繁に動かす利き手の右手の動きに素直についてくる軽さで、ここも狙い通りです。

あとは、ポケモンGoのApple Watch用の新アプリの使いごごちがどうかです。これはアプリローンチまでしばらく待つ必要がありますね。

今の所、全くトラブルなく、文字どおりJust Workな感じで大満足です。



注文したApple Watch Series 2がやっと出荷完了に

Apple Storeで注文済みのApple Watch Series2のステータスがやっと出荷完了になりました。

 

スポンサーリンク




 

先日のこのエントリーで、Apple Watch Series 2を注文したことと、その時の考えをエントリーにまとめましたが、最初から判明していたこととは言え、注文してから届くまでの長いこと。首を長くして待ち続け、やっと出荷済みで配送を待つのみとなりました。

 

img_1829

 

 

とは言え、発送は中国から。これから何日もかかることが見込まれます。それでも今週中の入手は固そうですので、とりあえず一安心。

もうApple Watchの右手装着にもすっかり慣れて、商品が到着したら、すでにApple Watch用に作成済みで、VIEWカードでオートチャージの仕組みも構築したSuicaカードをiPhoneから新Apple Watchへと移し、Apple WatchでのSuica運用を早速開始する予定です。

iPhoneでも十分便利なApple Payですが、これから寒さでどんどん厚着になる季節に、ポケットをごそごそすることなく颯爽と改札を通過し、支払いをすませられるメリットは計り知れないものと予感しています。

また、海外記事でも、ポケモンGoに近く新しく100体のモンスターが追加されるかもしれないといった報道がされ始めています。Apple Watch用の新しいポケモンGoアプリでもSuicaやApple Payと同じく、スマホをポケットから出すことなく出現モンスターが何か確認したり、ポケストップを回してアイテムを入手したり、卵を孵したりといったことが可能になるかもしれないと、ここでもApple Watchに期待をしています。性能が向上し画面がよりくっきり表示されるようになった新Apple Watchが、毎日のウォーキングや新しいモンスターの捕獲にと大活躍してくれることを期待しています。

それにしても、届くのが楽しみです。



東京ラーメンショー2016に行ってきました(2回目)

東京・駒沢オリンピック公園内で開催されている東京ラーメンショー2016に再びやってきました。(最寄駅は田園都市線の駒沢大学駅です。)

 

スポンサーリンク




 

今回は2回目の訪問になります。やはり、平日ですが、たくさんの人々で賑わっていました。

前回とはシリーズが変わっていて、味噌や豚骨のラーメンが多く出店していました。今回は数えていませんが、おそらくは今回も18店舗くらい出店していて、18種類ほどの異なるラーメンが食べられるようです。

それだけあると、なかなかどれを食べるか決めるのも難しいですが、今回は以下の豚骨チャーシュー麺を選択しました。

img_1804

今回はちょっと贅沢して全部乗せの550円追加で豪勢な感じにしてみました。

img_1802

濃厚な豚骨スープと細麺の組み合わせで、毎日食べてると寿命が縮まりそうなくらいの豪勢なラーメンでした。

これは明日からもしっかり歩いて運動して、カロリーを消費しなければなりませんね。

 

 

スポンサーリンク