このエントリーで自身の左肘を伸ばさない打法にモー・ノーマンのハンマー打法のテイストを加えたスイングを試していることを書きましたが、このハンマー打法テイストのスイングを実現するのポイントがいくつかありますので、このエントリーでまとめておこうと思います。
スポンサーリンク
以下が私がハンマー打法テイストのスイングを実現するために注意していることです。
・グリップを短く握る
このスイングを実現するには、インパクト以降でヘッドが先に走らず、フェースが返らないように、インパクトで手首をロックする必要があります。これはショートアイアンではいとも簡単に実現できますが、ドライバー等の遠心力が最大になるクラブでは強く振れば振るほど実現が難しくなります。速いスイングの遠心力に負けて手首が自然にフリップしたり、フェースの回転の力に負けて腕が回旋しがちになります。なので、クラブのグリップの目一杯端を持ってスイングするより、指1本分、2本分でもクラブを短く持つと、それだけでインパクトでの手首ロックが格段に簡単になります。なので、長いクラブになればなるほど、また強く振るときほど、クラブを短くもつことが有効になります。モー・ノーマンのスイング映像を見ても、随分極端にグリップを短く握っています。このスイングをするのにグリップの目一杯端を握るのは、手首への負荷が大きすぎるのだと思います。
・スタンスをクローズにする
このスイングはインパクトまではバックスイングではコックをして、ダウンスイングではアンコックをして、ボディターンではなく体はほとんど動かさずにクラブの先を大きく動かすスイングです。インパクト以降もクラブのエネルギーを手首を柔らかくしてヘッドを走らせることにより吸収するのではなく、手首をロックして体全体でクラブの先に行こうとするエネルギーを吸収する感じになります。結果、ボディターンで体を動かすスイングではなく、体をほとんど動かさないように体の筋力を使うことになります。このスイングをするには、スタンスはオープンではなくクローズにするのが適しています。このスイングをしていると自然にクローズドになって行き、ショートアイアンでもクローズの方が自然に打てます。モー・ノーマンの映像を見ても、スタンスは極端なクローズドスタンスです。
・ボールの位置を調整する
このスイングではインパクトでの手首ロック以降はフェースが極端に返ることもなく、急激にヘッドが上昇していくこともありません。なのでアドレスでのボールの位置で機械的にボールの飛び方を調整することができます。しかも急激にフェースを返す打ち方ではなく、逆にほとんどフェースが返って行かない打ち方なので、かなり極端にボールの位置を変えても、弾道の変化はかなりマイルドです。実験して見ると、ドライバーでは左足かかと線上よりももっと外の、左足つま先付近にボールを置くともっとも安定的にストレート球になりました。モー・ノーマンの映像でも、ウッドでのショットでは、ボール位置はワイドなスタンスにも関わらず、随分左足側に置かれています。このスイングの性質から、ボールは手首がロックされた後のほぼストレートにクラブが動いているところでフェースがスクエアになるようにグリップして、体の左側でインパクトを迎えた方が良いように感じています。ボールを右足の方に入れていくと、インパクトの瞬間に手首ロックしようとするので、手首ロック前にボールに当たるとボールは右へ、それを嫌がるとボールは左へといった具合に、インパクトの再現性が落ちるように感じます。なので、このボールの位置とグリップした時のフェースの向きの関係については、まだかなり研究の余地があるように感じています。
スポンサーリンク