Monthly Archives: 4月 2019

ゴルフ – ホームコースの砂の少ないバンカーの対策

自分のホームコースの特徴としてバンカーの砂が少ない場所が多いというものがあります。
これが、どのバンカーでも共通していつもバンカーの砂が少なければ対処もしやすいのですが、ちゃんと砂があってエクスプロージョンショットがちゃんと普通にできるケースもあります。

打つ前に事前に精度高くライの状態が分かれば良いのですが、スタンスを取るとき足をバンカーに埋めてみて、「砂がちゃんとあるな」と思って普通のエクスプロージョンを行なったら、ボールの下には砂が少なくて、クラブが跳ねてホームランというケースがあったりするわけです。

なので、砂が少ないと分かった上で取れる対策は、実質的に使用不能か、足場とボールの下の状態が同じであることに賭ける運任せになってしまいます。

このような運任せのプレーでは、バンカーに入るか否かによってどうしてもスコアの波が出てきてしまいます。

これを何とかしたいと思い、バンカーのボールの下の砂が少なくても多くても、かつそれが事前に正しく見抜けても見誤ったとしてもうまく行く方法はないかと自身で考えてみて、このエントリーで書く内容にたどり着きました。

 

スポンサーリンク




 

事前にバンカー内のボールの下の状態を常に正確に掴むことが出来そうにないとすれば、バンカーの砂が多くても少なくても、その状態を見抜けても見抜けなくてもうまく行く方法でないと意味がないと考えました。そして、わからないのなら、常にボールの下の砂は少ない前提でスイングし、実際は前提と違ってボールの下の砂が多くても失敗にはならず、ちゃんと成功するショットになって欲しいものです。

なので、それ専用のクラブを用意し、それ専用のスイングをすることにしました。具体的にはフェースをいくらでも開けるバンスの非常に少ないウェッジを購入し、ほぼバンカー専用として使うことにしました。そしてバンカーショットは常にショット時のヘッドの入射角を極限まで浅くし、砂を薄く長く取るバンカーショットを常に行うようにしました。

フェースを極限まで上に向ければ、バンスを使ったエクスプロージョンの爆発力を利用したバンカーショットではなくても、また入射角の緩やかなさらうようなスイングであっても、あごの高いバンカーからボールを高々と上げることが可能になります。

ショットのイメージとしては、ロブショットのイメージがぴったりきます。ロブショットでは、フェースを開いて、意図的にボールのはるか手前の芝生にシャローにコンタクトし、芝の上を滑らしながらボールコンタクトします。このイメージで打つバンカーショットになります。

このショットのためには、極限までフェースを開いた時にもバンスが大きすぎる状態にならない、通常のウェッジよりもバンス角の小さいウェッジが必要です。なので、この目的に合うウェッジを探し歩き、最終的にバンス角3度、ロフト角58度のウェッジを入手しました。

まだホームコースでの実践回数は多くはないのですが、意図通りの薄く砂を取るバンカーショットで高々とバンカーの高いあごをクリアするショットが打てて、ちょっと感動です。

これからもホームコースを回る時はこのウェッジでの専用のバンカーショットでコースを攻めて行きたいと思います。

同じような課題に突き当たった方は参考にしてみてください。

 

 

 

スポンサーリンク