「ローポイント・コントロール」というゴルフ書籍にヒントを得て、ゴルフスイングの研究をさらに進め、ドロー、さらにはフェードの打ち方のもう一つの方法を身につけましたので、それをこのエントリーでまとめたいと思います。
スポンサーリンク
前回の関連エントリーでのドロー(逆に行えばフェード)の打ち方は背骨を傾け、腰を回したアドレスにしてスイングプレーンをインサイドアウト(あるいはフェードの場合はアウトサイドイン)に変化させる方法でしたが、今回の方法は、書籍「ローポイント・コントロール」にも記載されているもう一つの、アドレス時のボール位置を飛球線後方あるいは前方に動かす方法です。
最初は、この方法は難しいかと思ってやっていなかったのですが、実際にやってみると割とあっさりと実行できました。実際に行うのは、ドローの場合は飛球線後方、すなわちドライバーでは左足かかと線上よりも体の内側にボール位置をずらしてアドレスし、そのボールに合わせてクラブフェースが概ねスクエアになるようにアドレスして、ボールの先にローポイントが来るように、ボールを煽らずに自然にスイングするだけです。
逆に、ボール位置を飛球線方向にずらす、すなわちドライバーならば左足かかと線上かそれより体の外にボールを出してアドレスし、ボールの手前にローポイントが来るようにして、ヘッドを急激に返さないようにしてスイングするとフェード系の球筋になります。
ここでも、ドローやフェードになるよう、アドレス時に適切にセットしたら、後はボール位置の変更に惑わされることなく、当初意図通りに、ドローならボールの先に、フェードならボールの手前にローポイントが来るように自然に今まで通りに振ることが重要ポイントだと思います。
ボールに合わせることをやめて上記に注意することに気がついた後は、やはり面白いようにボールをドロー、フェードと操ることができるようになりました。前回のスイング面を傾ける方法では、高いドローと低いフェードが自然に出ましたが、今回のボール位置を変更する打ち分けでは、低いドローと高いフェードが出る傾向にあります。
最近はもっぱらこの方法を用いて、タイトなフェアウェイのホールではフェード、距離を稼がなくてはならない、広いが長いホールではドローと打ち分けることが非常に多くなりました。
この方法では、スイングの仕方も自然なら、アドレス時のポスチャーも自然なままで打ち分けできるので、前のホールでドロー、次のホールではフェードといった切り替えがとても自然にできます。
これを読んで、もしピンと来るものがありましたら、試してみてください。
スポンサーリンク