ゴルフラウンド前にゴルフ場付属の練習場で時間調整のために軽く練習していた時に、ふと前回のエントリーで書いているロブショットの打ち方で、フルショットに近いショットをしたらどうなるかと思ってやってみたら、これがとても良いショットになることに気づきました。インパクト以降にヒンジを使って、手首を置いてけぼりにしてヘッドを走らせるスイングになるので、ヘッドが走り、ボールが飛び、スピンが効く感じです。
これは面白い感触だと思い、同じスイングでウェッジだけでなく、ショートアイアン、ミドルアイアン、フェアウェイウッド、ドライバーと打ってみても、これが結構難しくなく、それなりに打てるのです。
これは面白いスイングを発見したと思い、今日のラウンドはできるだけ全部この打ち方でラウンドして、どんな感じかとかどれだけ実践で使えるか等を試すことにしてみました。
スポンサーリンク
実際にこの打ち方でラウンドしてみた結果、ウェッジやショートアイアンでの結果が劇的でした。まるで昔の糸巻きバラタボールを打っているかのごとく、グリーンの2バウンド目にキュッとスピンが効いて止まるのがありありとわかるのです。
そういえば、ロブショットでヒンジを使う打ち方をしている時も、きっちりヘッドがボールに入った時は、ふわっと上がって上からボトッと落ちているのに2バウンド目でキュッとスピンがかかって止まり、同伴競技者に「おおっ」と驚かれることが多かったのを思い出しました。
このスイングはフォローで左手首のヒンジを使ってヘッドが先行する動きになるので、フェースが返りにくく、ウエッジ、ショートアイアン、フェアウェイウッド等の自然につかまりやすいクラブに合った打ち方のようです。フェースが返りにくい打ち方なのでフェード系を打ちたい時にも合う打ち方です。
逆にドローを打ちたい時には、あまり合わない打ち方かもしれません。複数回、このスイングでドライバーでドローを打とうとしてみましたが、見事にストレート球になってしまいました。
ホームコースではグリーンに向かって極端な打ち上げで、短いと斜面を駆け下りて落ちて戻ってきてしまい、直接グリーンに落とすと硬いグリーンがスコーンとグリーン奥までボールを跳ね飛ばしてしまうシチュエーションが結構あります。ピンが手前だったりすると、もう触るだけでグリーン手前の斜面まで転がり落ちてしまいそうな急角度の受けグリーンで、手前から転がしあげることも、上から落として止めることもなかなかに難しく、結局触るだけの下りのパットが残ってしまってもうお手上げ状態だったりしたのですが、今回発見した激烈スピンショットを使えば、上から落として止める手段が通用するかもしれません。
これは、この打ち方を極める価値があると確信しました。
また、ロングホールの2打目のフェアウェイウッドで、フェースの下目で打って地を這うようなショットで安全に2打目を運ぶ球をよく打つのですが、このショットも今回発見したスイングだととても打ちやすいことも発見しました。
これは面白い打ち方を発見したものです。是非とも物にして、ホームコース攻略に役立てたいと思います。
スポンサーリンク