ドライバーでストレート軌道でフェアウェイを捉えることが全く苦にならなくなってきた一方で、それにしてはフェアウェイからの第2打以降が一打目のようにはいかないことにラウンドを重ねるごとに気づいてきました。程なくティアップしない下からのショットはドライバーとは異なりダウンブローでボールにコンタクトすることが、結果の安定性のためには必要と気づき、二打目以降はダウンブローにボールを捕らえるように変わりました。ボールのライはいろいろで、いつも最良のライで真横からヘッドがボールに綺麗にボールにコンタクトできるとは限りません。どのようなライでも安定的にボールコンタクトできるようにダウンブローに打ち方が変化してきたわけです。しかし、打ち方がダウンブローに変化すると、飛び出すボールもストレートから若干のドローに変化してきます。
スポンサーリンク
よく考えてみたら当たり前のことで、地面から直角でなく斜めにクラブを振ってる以上、最下点より前にボールにコンタクトしてるのだから、ヘッドが体から最も離れる前にボールにコンタクトしているはずです。ダウンブローにボールにコンタクトすれば、それは必然的にインサイドアウトにボールにコンタクトすることを意味するわけです。そりゃボールがドロー回転するわなと納得です。
ドローといってもわずかなもので、その分右を狙えばいいだけなのですが、それがラウンドしててどうも気持ちが悪い。なので、どうにかダウンブローは保ったままボールをストレートに飛ばせないかと練習場で色々試してみました。
その結果、左腕とシャフトが作るスイングプレーンを少し左に傾けて、カット軌道でボールを打っていくことによって、インサイドアウト要因とアウトサイドイン要因が相殺し、ストレートにボールが飛んでいくことがわかりました。
スイングの方法は全く変えずに、ベンホーガンのガラスのスイング面をカットに変化させて振るイメージです。
なので、これからはフェアウェイからの2打目以降は、ダウンブロー&カット軌道でストレートボールを飛ばしていこうと思います。
スポンサーリンク