都会の狭いコースは大抵、グリーンが難しくなっているパターンが多く、その典型的なパターンなのが受けグリーンでかつ、バンカーや打ち上げで手前からの簡単なアプローチを受け付けず、パーオンを狙うと得てしてピンの上についてしまい、触るだけでグリーン奥からピンを大オーバーしてしまうという展開。
パーオンなら3パットのボギー、ボギーオンなら3パットのダボが待っています。
この解決策、割と単純でしたので、それを記録しておきます。
スポンサーリンク
その解決策は表題の通り、パターの芯を外して打つというもの。私の使っているパターでは、フェースの先で打つとよく、勢いの殺せたボールでカップ付近で止めるパットが打てます。
これ、ラウンドしてると気づいている人は少なく、パターの芯でポールを打って大オーバーしての3パットを何度も何度も見る事になります。芯で打ってる限り、カップ付近で止まる球を打つのが不可能に近いことが、同伴競技者が延々と下りのパットをなすすべなく大オーバーさせているのを見続けているとわかります。
極めて単純ですが逆転の発想というか、クラブは芯で打たなくても良い、もっというと芯で打ってはいけない状況があり得るということ、気づかないだけで延々とストロークを無駄にし続けることになります。つくづく、固定観念に囚われてはいけないと思います。
本来は、奥からは触れるだけでグリーンを転げ落ちていくような速いグリーンなのに、手前からのアプローチを許さないレイアウトとかやりすぎ感満載なのですが、都会に近いコースでは距離を確保できず、土地もなく無理なレイアウトも多くて、こうでもしないとコースの難易度が確保できず、この手の無理筋な形をしたホールが多いものです。
この手のレイアウトのホールで、触るだけで大オーバーになるパッティング状況での芯外しの打ち方はとても重宝します。
間違いなくずっと使えて、必要性がなくなることがありえないノウハウと思いますので、記録に残しておきたいと思います。