高原での避暑ゴルフの後、最高気温35度にもなる中でゴルフをやる気にもならず、かと言って長期にゴルフを中断するのも味気ないので、今年も早朝ゴルフにチャレンジしてみました。
さすがに考える事は皆同じとみえ、今年は朝なら家から30分で着く、都会の近くのゴルフ場でも早朝プレーの選択肢が生まれていました。
スポンサーリンク
前は、早朝プレーができるゴルフ場は限られていたので、3時半起きで早朝ゴルフに行ってたのですが、近くのゴルフ場ならば4時半起きの6時台スタートで早朝ハーフプレーが出来、9時前にサクッと上がって、気温が30度に到達する前に帰りの車内で涼みながら帰宅の途に着く感じです。
前は早朝ゴルフ自体は快適だったのですが、早起き自体が大変で体へのダメージが大きかったのですが、不思議と今シーズンは体への負荷がそれほど無い。そもそも夜も寝苦しいので、早朝ゴルフがなくても3時4時あたりで一度目が覚める事が多く、そこでガバっと起きても対して体に負担がないのかもしれません。
なので、今シーズンは高原での避暑ゴルフの後、何度も早朝ハーフプレーを堪能しました。
どこのゴルフ場も早朝は練習場が空いてない事が多いので、ラウンド前半はその日に出やすい球筋を探る、探り探りのプレーになります。でも、余計なことを全くせずその日の傾向に応じた無理のないプレーを心がけるので、調子をつかんでからのプレーはこの上なく良くて、直近の早朝ハーフでは9ホール中、3連続を含む4バーディが取れました。しかも、偶然ではありますが、4回ともOK無しの最後まできちんと入れてのバーディでした。ショットで数十センチについたOKバーディはなくて、全部、少なくとも入れごろ外しごろのショートパット、ミドルパットが入った形です。一番長かったのは、170yくらいの2打目を4mくらいにつけてこのミドルパットをねじ込んだというものでした。多分、記憶の限りに置いて、ハーフの4バーディ自体、個人的な最高記録だと思います。
自分にハーフ4バーディが取れるのだという事がわかって、見えない壁を崩したような気にちょっとなりました。ついこの間も、11H連続のほぼパーオン(7H目の1ホールのみカラーにオン)というのも経験し、これも多分、個人的に初の経験でした。多分こういう経験を繰り返して、バーディラッシュもアンダーパーも当たり前に起こる事だという心持ちになって、心理的な壁がなくなって普通にいいスコアが出せるようになっていくのだと思います。
今年の夏の酷暑もだんだん陰りがみえてるように見え、今後は早朝ハーフから、早朝スルーの18Hプレーが楽しめるようになって、その後は午後ハーフ、午後スルーも楽しめる気候に順次移行していくのだろうと思います。
暑さを気にする事なく、思う存分ゴルフを楽しめるようになる季節ももうすぐです。