表題の件、ゴルフスイングに関し、重要なポイントの気づきを得たので、当ブログで記録しておき、備忘録としておこうと思います。
スポンサーリンク
個人的にスイングに求めるものは正確性であって飛距離ではないため、どうしても手首を固定してスイングしたり、フェースを開閉しないようなスイングに度々チャレンジするのですが、ゴルフを始めてあまり飛距離に困ったことがないのにも関わらず、すぐに人並み以下の飛距離に落ちて実用性に欠けると言う結論になってそのスイングを止めると言うパターンが繰り返されている気がします。
これは、いわゆる堂々めぐりじゃないかと思ったので真逆を試して見ました。
散々試したのと真逆で、ダウンスイングでコックを維持してクラブを溜めたまま下ろしてきて、インパクトゾーンでそのコックをリリースして打つスイングです。モーノーマンがマスタームーブとして重要性を指摘するvertical dropと呼ばれるダウンスイング中の動きです。
形的には、溜めて下ろしてからリリースしても、先にリリースしてからその後にスクエアに動くように体を動かしても、インパクトの形は同じになるような気がしますが、運動量とヘッドスピードが全然変わってくるのかもしれません。
この溜めて下ろしてきてリリースと言うスイングをすると、正確性は落ちずに、ボールはより遠くに飛んでいく。何故かは分からないけどうまくいく、不思議な感じです。
集中投資では、理由はわからないがうまく言ってる現象への投資は厳禁ですが、ゴルフの場合は将来に通用しなくても、その失敗はただの一球です。うまくいかなくなれば、その時点で止めればいいだけ。
何故かはわからないが、うまく行き続けています。
重要なことは、スイング方法に応じたアドレスをとる、意図した動きをしたときにまっすぐ行くように準備したアドレスを取ることと思います。このスイングでは、小文字yの形の左腕とクラブが一直線になったアドレスを取ることが必須で、前後、左右のずれを考えても、大文字Y的なアドレスとか、後ろから見て、左腕とクラブがくの字になったアドレスではうまくいく為のスイングが複雑になりすぎます。ただ溜めてきてインパクトでリリースすればうまくいくアドレスをあらかじめ取っておくことが重要と思います。
更なる堂々巡りを防ぐために、理由がわからないがうまくいく手法について、記録を残しておこうと思います。