表題の件、手はバックスイングでコックを使ってインサイドに丸く上げ、インパクト以降はまたインサイドに丸く振っていくことで結果が良くなることを確認したのでこれを記録に残しておきます。
スポンサーリンク
このスイングがうまくいくのは、インパクト時の手首の形を自身の筋力で制御するのではなく、クラブヘッドの遠心力と上体のグリップを引く力を拮抗させて、手首を伸び切るべくして伸び切るようにした方が、インパクト時の手首の状態がいつも一定になって再現性が高まるのだと思います。
逆に、まっすぐ打ちたくてインパクトゾーンで手をまっすぐ振ろうとしたり、スイング円弧を最大限に大きくしようとして必死に腕を伸ばして大きく手を振ろうとしたりすると、ヘッドの行きたい場所と体との距離が詰まって腕の行き場が無くなって、手首が折れるしかなくなるのだと思います。手首が折れたら、フェースが開くか閉じるしかなくなり、ボールは右か左に曲がる運命に。これを前腕の貧弱な筋力で制御、防止することは、ドライバー等のスイング中にかかる力が大きいクラブでのフルスイングではほぼ不可能かと。手や指の感覚と筋力でフェースの向きを制御しようとすれば、人並み外れた前腕の力と、それを可能にする程度のスイングスピードの加減が必要なのだと思います。
このスイングをするためには、左腕とクラブを一直線にして構えるアドレスがほぼ必須かと。これをしないと、インパクトでの腰の開きや背骨の側屈等の、インパクトでのボールとの距離を余計に作る必要があり、スイングが格段に複雑になってしまいます。私は背骨に古傷を抱えており、スイング中に派手に側屈するようなスイングはできないし、するつもりもありません。この不自然にインパクトでボールと体のの距離を広げなければならない伝統的なスイングが多くのゴルファーの腰痛等、体の故障に繋がってるだろうことも想像に難くありません。
このポイント、忘れたくはないですが、もし将来に忘れて袋小路に入ってしまった時に役に立つように、記録に残します。