前のエントリーでベースボールグリップに挑戦して飛距離が伸びたことを書きましたが、継続してベースボールグリップを試し続けるうちにこのグリップは左へのミスが以前よりも多く出ることに気づきはじめました。はじめはグリップのもつ特異な特徴だと思っていましたが、続けるうちにそうではないのではないかと思い始めました。なぜ、そう思ったのかをこのエントリーではまとめることにします。
スポンサーリンク
そもそも、ベースボールグリップにする前のテンフィンガーグリップでもオーバーラッピンググリップでも、ミスするときは左へのひっかけフックと相場が決まっていました。そして左への引っ掛けフックがもしかしたらグリップのせいではなくスイングのせいなのではと疑い始め、ダウンスイングで右ひじを体の前のみぞおち付近に先行して下すようにしてクラブが遅れる形を作って打つようにし始めたら、ひっかけフックのミスは嘘のように消えて無くなり、明らかにドライバーの球がドロップ気味のスピンが減ったようなストレートな飛び姿になり、ロングホールでの2オンが度々狙えるほどボールが飛びはじめました。まったくクラブを強振しておらず、ゆったり振っているのにと、不思議な気持ちを覚えるほどです。
ベースボールグリップは左手の親指がグリップとクラブのジョイント部分の動きを邪魔せず、この部分の可動域が上がるので、体の動きの良さ、悪さが結果に如実に反映するのではと思います。ベースボールグリップにするとボールがあさっての方向に散り勝ちになるということは、それだけ、ヘッドの軌道を乱す体の動きをしているのではという結論に至りました。
ここに気づいてからは、ドライバーは毎回フェアウェイのセンターを普通にヒットするようになり、予期せぬ左へのミスはなくなりました。昔のテンフィンガーグリップやオーバーラッピンググリップでプレーしていた頃より、ショットの安定感が半端ない。ショットに関して不安がなくなったので、これからはアプローチとパットに関する研究に力を入れていこうと考えています。