Author Archives: Sakura

ゴルフ – ラウンドで球を意図的に微妙に曲げる事の効用

以前のエントリーで、ワンプレーンのスイングをしようとする意識がアウトサイドインのループスイングを生み、アウトに上げてインから下ろす意識のループスイングの意図を持ってスイングすると逆に上げと下げでループのない同一軌道のワンプレーンスイングになる現象について書きました。

昨年夏からずっとこの意識のままラウンドしてきましたが、この現象にはきちんとした再現性があるようで、何度か揺り戻しがありつつも、今もワンプレーンスイングをするためにわざとアウトに上げてインから下ろす意識でスイングしています。この意識でラウンドして行った方がボールがきちんと捕まり良いラウンドになる傾向にあることは経験で判明していて、私の中ではもう動かしようもない事実として認識されています。

この意識でラウンドしていると次第にこのアウトに上げてインから下ろすループスイングの意識の程度を変えると、球を微妙に右左に意図して曲げられることに気づいてきました。それでだんだんとラウンド中に、このホールのティショットはフェード、次のホールはドローと、ティショットを打つ前にわずかな曲げ球をイメージしてホール攻略するようになりました。すると、今まで狭いと思っていた都会のコースが広く感じるようになり、狭い都会のコースがなんの苦もなく攻略できるようになってきました。

球を意図して曲げられるとフェアウェイの広さが倍になる。今まで当たり前のように言われていた事が、実際に逆球を打たないで球を左右に意図的に曲げられるようになると、あらためて腑に落ちた感じです。都会の狭いコースでも全然不自由なくフェアウェイを捉えられるようになるのですから、長い時間をかけて遠い地方の広々としたフェアウェイのコースにわざわざ時間と運転の労力をかけて行く必要はさらさらなくなるわけです。

最近の高速道路近辺の配送センターの乱立と高速の事故渋滞の頻発も相まって、遠くの地方の広々としたコースへ行くインセンティブはなくなってしまい、最近はもっぱら高いけど家から近い都会のコースを選んでラウンドするようになってきています。基本、意図した方向にボールを曲げてコントロールができている分には狭くてストレスになるコースは存在しないといって良い感じになります。後は高いお金をちゃんと払えば、ゴルフコースの中でも渋滞のない快適なプレーが楽しめます。なので、高いお金を払って近場の高級コースでラウンドを楽しむ事が定番になってきました。

合わせて、ゴルフのラウンド中に理想のスイングについて追求する愚を犯さないようになってきました。一つ一つのホールごとに要求される球筋が異なり、それを毎回別のスイングをして実現しているのですから、単一の理想のスイングが存在していてそれを毎回再現しなければいけないという意識に囚われる事がなくなり、毎回毎回違うスイングで良いのだ、イメージした方向にボールを曲げてフェアウェイを捉えられればそれで良いのだという意識になるので、スコアメイクよりも理想の単一スイングにラウンド中に囚われる事がなくなりました。

当然、毎回別のスイングをしているので、練習場で数多くの球を打って理想の単一スイングを体に染み込ませようという発想はなくなり、練習場にも行かなくなります。そして体の故障とも無縁になります。それでラウンド結果も付いてくるので良い事づくめです。

これはものすごいメリットではないかと思います。ほとんどの人がラウンド中、スイング1でラウンドしてミスショットが続けばスイング2に変更し、それが芳しくなければスイング3を試して、そうこうしているうちにラウンドが終わるという事を繰り返していると思われるからです。これは一種の青い鳥症候群ではないかと思います。どこかに唯一絶対の正しいスイングがあってそこに辿り着ければ、毎回ストレートに球がピン筋に飛んでいくという幻想に囚われて、スイング1,スイング1’、スイング2、スイング3と延々と変更していき、いつまで経ってもそんな青い鳥は見つからず、ミスショットを積み上げて行くラウンドになる。毎回異なる曲げの結果を求め、意図した方向に曲げられれば多少の曲げの大小を許容するラウンドを続けていると、唯一絶対の単一の完璧なスイングを求める意識がなくなります。スイングは毎回異なっていて良いのだ、そして同じスイングは二度とできないけどそれで良いのだ、ラウンドの目的は十分それで達成できるのだという気になってきます。

そして、1打でも良いスコアで上がる事、この目的にフォーカスできるようになります。これが意図してボールを曲げてコースを攻略する事の最大のメリットなのではないかと思います。

ゴルフ – スイング時の意識と実際のギャップ

ずっと前から、家でアイアンでプラスチックボールを打ってショット練習したりしてたのですが、随分前からそのショットの様子をスマホで撮ったりしていました。最初は全く気づかなかったのですが、飛球線後方からの映像で最近、ヘッドの動きのバックスイングの軌道がインサイドに入り、ループしてアウトサイドからのダウンスイング軌道になっていることに気づきました。これに気づいてから、より体の周りを自然にバックスイングして、バックスイング時と同じ軌道をダウンスイングでなぞってくるように意識してスイングしてみたのですが、このように意識してバックスイング時の軌道とダウンスイング時の軌道を同じ軌道を通るようにスイングすると、なぜかかえって明確にインに引き込んだバックスイングからトップでループしてアウトサイドからダウンスイングする形の映像結果になるのです。

いくらバックスイングとダウンスイングのヘッドの軌道を同一にしようとしても、というか意識して同一の軌道を通そうとすればするほど、インに引いてアウトから下ろすループ軌道の映像になるのです。これは、理由はわからないが自身の意識や感覚の通りの動きの結果が物理的に得られていないという結論に至り、逆にバックスイングをアウトに上げて、トップでループしてインから下ろすイメージでスイングしてみました。すると、飛球線後方からの映像では上げ下げのヘッド軌道がほぼ同一な軌道を上がって降りてくる、至極自然なスイング結果の映像になるのです。

この結果を得た後に、今年も真夏に高原に旅してゴルフラウンドしてきたのですが、最初のラウンドでは、意識してアウトサイドに上げてトップでループしてインサイドから下ろすスイングをして、二日目のラウンドでは逆にバックスイングとダウンスイングを同じ軌道を通すイメージでラウンドしてみました。すると明らかに2日目のラウンドでは明確にフェアウェイでのショットでアイアンが刺さり、深いターフが取れて、明らかに家で経験したのと同じ現象がスイング時に起こっていることが見込まれる結果になったのです。

明らかに、意識と実際には大きなギャップがあり、バックスイングとダウンスイングを同一軌道を通るような意識でスイングすればするほど、インから上げてトップでループしてアウトサイドから下ろしてくる軌道に実際にはなってしまう。逆にアウトサイドに上げてトップでループしてインサイドから下ろしてくるように意識してスイングすると、ちょうどバックスイングとダウンスイングの軌道が同一になり、行き帰りでループのないスイングになっている。

これは気づいた時にかなり驚きました。自然な良いスイングをしようという意識自体がミスショットの原因になっている。アウトサイドインのカットにヘッドが入る傾向だと、アイアンでヘッドが厚く入るのも薄く入るのも紙一重なので、その誤差で距離が合いにくい。

うまくスイングしようとするのではなく、わざとヘッドが回り道を描くようにアウトサイドからインへのループを描こうとするとヘッドは最短距離の綺麗なワンプレーンの軌道を描くという、ある意味逆説的な結果なのです。これを経験的に思い知った時に、これは世界地図のメルカトル図法みたいだという感想を抱きました。メルカトル図法上では2点間を上に凸になるカーブを描いて繋ぐ回り道が実際の地球上、海上等の航路としては最短距離なのだということとそっくり。

これに気づいてからは、意図的にアウトサイドに上げインサイドから下ろすループスイングのイメージでラウンド中スイングするようになりました。アイアンのターフの量が明らかに減り、平均スコアも明らかに1,2打減ってきています。

現象をきちんと理解、把握した後で考えてみると、バックスイングは右に体を回すので、自分が意図、意識する場所よりも右側を手が通りやすい、ダウンスイングでは逆に体を左に回すので、自分の意識した場所よりも手が左を通りやすい。だから、自分の体を意識して狙った場所を動かそうとする能力が高ければ高い程、ワンプレーンで無駄のない効率的、正確なスイングをしようとすればするほど、クラブは正確にアウトサイドインにボールをヒットするループスイングになり、ヘッドはスティープに刺さり、前後の距離感が合わないという皮肉な結果が得られてしまいます。また、ティーアップするドライバーでトゥヒットしがちなので長年ヒール合わせでアドレスして打っていたのですが、上の現象を理解した後、これが起こるのは当たり前だと思い至りました。ワンプレーンに振ろうとする意識が逆にループスイングを産んでいるので、ヘッドはバックスイングでプレーンの内側に外れ、トップでループしてプレーンの外側に外れ、それをインパクトの一点でプレーンに戻すように打っていたわけです。アイアンや短いクラブはヘッドの最下点の手前で打ち、ドライバー等、ティアップするクラブは最下点を過ぎてからヘッドが上がっている最中にボールに当たるのですから、短いクラブでボールを芯で打ってる時は、ボールの最下点の一瞬手前でヘッドがプレーンの上に戻ってるのですから、同じスイングをすれば、ヘッドが最下点を過ぎて上がりぎわの時は、ヘッドが行き過ぎてプレーンの内側に入り、ヘッドの先、つまりフェースのトゥ側でボールをヒットすることになりやすいということなのだと腑に落としました。結局、良いスイングをしようとする意識が、正確なインパクトができる場所が一点しかないループスイングを呼び、不正確なヒットしかできないスイングでラウンドをする原因になっていたのです。

これは、理解が進んでいないととても厄介な現象です。ゴルフコーチが、インに上げてアウトから下ろすループスイングになっていると指摘しても、本人が上げと下ろしを同一の軌道を通るように意識して振れば振るほど、正確にインに上げアウトから下ろすループスイングになってしまう。指摘された時、極端にやって一瞬治っても、それでは本人はアウトに上げてインから下ろすヘッドが派手な回り道をするループスイングをしている違和感満載のスイングなのですから、時間が経ったらまた自分の体にとって違和感のない、ヘッドが遠まわりの不合理な動きになっていると感じないスイングに戻ってしまうのは普通に起こりやすい現象です。自分の感覚と物理的な結果に一定方向の極端なずれがあること、意図してヘッドを回り道をさせるループスイングを意識して行い続けなくては、意図した最短距離を通るワンプレーンスイングは達成できないのだと心から理解しておかないとこれは徹底できないし、直らないものだと思います。

そういえば、モーノーマンのいわゆるスイングのキモとして本人が主張する動きで、ダウンスイングでヘッドを体の後ろに倒して下ろしてくるような動きをしきりにする動画があちこちにあるのですが、あの意識でスイングしてはじめて、ヘッド軌道が行きと帰りで同じになるのだと、自身の経験を踏まえやっと理解できました。以前は、モーノーマンがしきりにヘッドを自分の背中側にヘッドを倒したダウンスイングの形を示してこれがマスタームーブだと主張してるのに対して、実際のスイングではそんな動きにはなってないじゃないと納得していませんでした。人間の意識と実際の動きの結果には果てしないギャップがあるのだと、だから意識の方を極端に片側にずらすことではじめて意図する結果が得られるのだということを経験を経てはじめて納得しました。

また、スイングの改善にスマホの動画撮影等の映像を使って、こういう意識でスイングすると、実際にどんなスイングになるか、意識と実際の映像結果にギャップがあるか?そのギャップに片側への偏向があるかないかを検証する事はとても重要だと思い知りました。

スマホで撮影してこういった検証をしていなければ、一生この意識と実際の結果のギャップに気づいていなかったかもしれません。そしてうまくスイングしようと努力すればするほどカット軌道になってアイアンが地面に刺さり距離が合わない現象に苦しみ続けていたかも。

文明の利器の利用と、先入観にとらわれない研究、追求の必要性を強く感じた出来事でした。

L.A.B.のパターは明らかに結果の数字が良くなるパター

L.A.B.というメーカーの今の使用中のパターは使用し始めて数ヶ月以上は経ちますが、統計的に明らかに結果の出る良いパターだと思います。

具体的にラウンドの平均パット数が1.9から1.8に減りました。最近になってこのパターの扱い方がわかってきてさらに結果が良くなっており、足元の直近10ラウンドの平均パット数は1.7台の後半にまで減ってきています。実際に、滅多に起こることのなかった1ラウンドのパット数が30パット未満になることが頻繁に起こるようになっています。

日本の女子プロのトップクラスの平均パット数が1.7台ですから、コースは全然違い、アマチュアが回るコースより格段に難易度が高いので数字の絶対値の直接的な比較はできませんが、アマチュアのラウンド結果の統計で1.7台の平均パット数が出れば、パット苦手ではなくパット得意を名乗っても良いレベルなのではと思います。

当方は何十年ものゴルフ歴がありますが、パットが得意だった時期は一瞬もありませんでした。往年の湯原プロのように、ショットでピンそばを刺して、パットをポロッと外してバーディが取れず、返しもポロッと外してバーディチャンスをボギーにするのが典型的で、パットでスコアを悪くするタイプだったので、L.A.B.のパターを使いこなすようになってからのラウンドはあまりにも楽で、ゴルフってこんなに簡単だったのかと思ってしまうくらいです。

L.A.B.という会社のパターがどういう設計思想で作られていてどういう結果が得られやすいのかはご自身で調べていただくこととして、私の場合はショートパットがポロッと外れることがほぼなくなって、ショートパットの成功率が格段に上がりました。微妙な距離のパーパット等がかなり入るのでその分だけスコアが良くなる感じです。

それでもこのパターの扱い方が本当にわかったのは最近で、それまでは統計を取らなくてもわかるくらいの明確な結果の差は感じませんでした。

最近L.A.B.のパターを本当に使いこなすために気づいたのがどんなポイントだったかといえば、ストローク中に微妙に、僅かに手首を使っていたことです。これをストローク中に手首を使わないようにある程度がっしりとグリップして、手首以外の体の部分で自由に無意識にストロークすると、格段にパッティングが安定することに最近気づきました。

これがL.A.B.以外のパターなら、ストロークすること自体がトルクを生むので、手首をガッチリ握ってストロークするとその発生トルクによりフェースが開きやすくなったり閉じやすくなったり、そのパターのトルク発生傾向に基づき、一定方向に外れる力がかかります。スイングの強さによりこのトルクの力の大きさも変わりますから、グリップをガッチリ握って何もしないのではなく、スイング中に発生するトルクを相殺する方向への力を加える必要があるのではないかと思います。そういうことを無意識にするのが何十年もの習い性で体に染み付いていたのだと思います。これがL.A.B.のパターでは必要なくなるので、必要ないことをしないようになるまでに何ヶ月かかかったような感じです。

個人的な使用感覚と統計結果のどちらもが明確にパット結果の改善を示していて、こんな結果が得られるパターは、私の何十年ものゴルフ経験上なかったことです。かなり個人的におすすめですので、L.A.B.パターに興味のある人は参考にしていただければ幸いです。

ゴルフのクラブ競技での同伴競技者のスコア過小申告について

前のエントリーでゴルフのクラブ競技でのあまり好きではない点について、他人に厳しく自分に甘い人について書きましたが、私はルール等の適用について自分に厳しく他人に優しくしてるので、自分に対して厳しくされても基本困らない事が多いです。ボール探しなど、まず3分など探した事はまあ記憶にないです。一瞥して「これはなさそうですね、OBとして暫定球を採用します」なんてリアクションしてキャディさんに「時間いっぱい探しましょうよ」と言われる事が非常に多いです。こんな態度でも度々クラブ競技には優勝や入賞してますので、自分に甘くしても対して結果は変わらないのではと思います。そもそもラウンド中にOBやペナルティ疑いのところに何度もボールを打っていたら入賞はおぼつかないのではと思いますし、コース内にきっちり打ち続けられるように自身の技術、心理や体調等の様々な要因を整える必要があるのではないかと。その自身の問題を追及せずに荒れたショットとゴルフ内容で自分に甘くしても、入賞の確率は極めて低いのではと思います。なので、もし問題が発生し得るとしたら、他の同伴競技者に厳しく当たる同伴競技者がいた場合に自身がどうするかですが、あまりに対応が厳しいと思われるときはルールが認める範囲内で、「そこだとスタンスがまだカート道路にかかるのではないですか?救済は完全救済が原則ですのでもっとちゃんとスタンスがカート道路にかからないこちらの平らでライの良い場所に移動できるのではないですか?」等と助け舟を出したりします。

なのでただ他人に厳しく自分に甘い人に困ることはそうそうないのですが、例外としてスコアの過小申告を繰り返す人は流石に困ってしまいます。大体においてスコアの過小申告を繰り返す人の大半は私の観察の範囲では悪意のない人なのです。最近はゴルフ場でも高齢化の波が激しいですので、特に大叩きした人がスコアを正しく申告できないのは不思議なことでも稀なことでもありません。特に大叩きして訳がわからなくなる事の多いBクラス以下の人たちと一緒になるクラス混合競技の場合はしょっちゅうこれを経験します。なので、指摘するとしばらくして「あっ」と気づかれることも多いのです。多いパターンは1ペナの1打が抜けているとか、途中の木に引っ掛けてほとんど進まなかった一打を忘れているとか、厳しい深いラフでの2回の空振りが1回になっているとか。でもお年寄りでも、上手なシングルハンディの人とかなら大抵自身のスコアはおろか、同伴競技者のスコアまできちんとおぼえていることが多いですし、スコアの過小申告をする人は大抵1ラウンド中に何度も同じような過小申告を繰り返します。なので、どうしても人の名前を覚えられない人がいるように、スコアを正しく数えられない人も世の中には結構いるのだと私は経験上考えるようになりました。

でも、悪意のない過小申告者ほど厄介な人はいないのです。自身が間違った申告をしているという自覚がなく、下手すると自身は正しいのに、いわれのないいちゃもんをつけられていると認識し、そのような態度をとりかねない人なのですから。後から「あっ」と気づく人はまだかなりいい方で、日に何度も過小申告を訂正されているのに、キャディさんに「あそこでワンペナして、5オンにも失敗しましたよね。スコアが6なわけないですよ」等と指摘を受けた後でも納得いかない顔をしてる人とか普通にいます。ある時は1ラウンドで5ホールほど過小申告した人がいました。でも私はその人のマーカーではなかったのでそれほど絶対にこの人は過小申告しているとの確信は前半ハーフでは持てませんでした。それでも、この人ダボかなと思ったホールで「ボギーです」の申告が午前中何度も続き、さすがに何かおかしい、午後はもっとしっかり見ておこうと思い、その人のプレーに注目していました。すると、午後イチのホールでその人はボギーオンショットをミスしてグリーン手前のバンカーの手前に外し、そこからのアプローチショットをグリーン奥に外し、そこからグリーンに乗せてパットが決まらずのトリプルボギーのように見えました。そこでそのホール終了後の「ボギーです」の申告に私は唖然としました。さすがにグリーンを行ったり来たりの往復ビンタでパットも決まらずのボギーはないだろうにと。私は何か幻を見ているのではと、目の前で起こっていることが信じられないという感じです。そこからは、その人のスコアを数えるラウンドになり、「マーカーの人はいったい何を見ているのだろう?」と当人だけではなくその人のマーカーの人が他人のプレーを見ているかどうかもずっと確認するラウンドになり、もうまともな競技ラウンドにはなりません。その過小申告者が次に過小申告したホールで「ボギーです」の申告に「ボギーですか。(はあ)」との私のもう指摘する気にもなれないアホらしくてやってられない感じのリアクションに当人は何かを感じたのか、このホールの過小申告はなぜか直後に正しいスコア(ダボ)に戻っていました。

結局、この時のラウンドでは過小申告を指摘する機会も逸し、その人は結果的にハンディ戦での優勝をかっさらっていきました。この人が悪意のあるスコア過少申告か、多くの人がうっかりやってしまう悪意のない過小申告かは結局、わからずじまいでしたが、後で確認してハッと気付いたのは、数ヶ月前に私が2位になったクラブ競技の(同ネットスコアでの年長者上位による)優勝者がまさにこの人だったのです。おそらくはその時も高確率でスコアの過小申告はあったのだろうと容易に推測されます。昼休みでのレストランでの食事中でも一通り入賞時の商品券の使い道の話題になり、相当の回数入賞しているようでしたので、この日のような過小申告がなければ入賞してないパターンの入賞が度々繰り返されてるのだろうなと思ってしまいました。あまりにアホらしいので、以降はハンディが多くこの手の過小申告が混入する可能性が高いBクラスの人たちと一緒の競技になるこのクラブでのAB混合競技の参加は見合わそうと思ってしまったくらいでした。

悪意かうっかりかはわかりませんが、どちらでもスコアの過小申告する人は決まっていてまた同じ日に何度も同じような事を繰り返し、大抵普通の真面目にやっている人は過小申告する人には物理的に全然勝てませんから、これは本当に厄介な話です。まさに自身のスコアをきちんと数えられる人が、数えられない人にクラブ競技を介してお金を奪い取られている構図です。これでは競技など成り立ちません。

今では、その時の経験も踏まえ、自身がマーカーである時は当然、そうでない場合も過小申告の疑いがある場合はなるべくその場で確認するようにしていますが、もうラウンド後半で入賞が程遠い大叩きを繰り返している人の場合は、実害が何一つなく、非入賞者は順位の発表すらしないコースも多いので、そういう場合は面倒でスルーすることもあります。

しかし、トリをボギーと申告する人まで世の中にはいるのだと、そしてそれが悪意でない可能性もあるとなると、かなり厄介です。マーカーの人がマーカーとしての役割を全うする気がさらさらない時にその厄介さはマックスになります。まだ優れたキャディさんがいれば、過小申告に気付いてくれたり一度指摘すればそこからはキャディさんが見て数えてくれたりしますのでまだマシですが、最近は普通になったセルフの場合はもう悪夢です。

二度とこんな競技ラウンドはしたくないと思ってしまいます。

ゴルフのクラブ競技等における所有者不明のボールについて

表題の件、クラブ競技の時に同伴競技者がフェアウェイやラフにある持ち主不明のボールを拾おうとしている様子を見た時は、私は大抵「触らない方がいいですよ。」と声をかけます。どこから来た球か分からなければ、それがインプレーの球かロストボールかわからないし、ペナルティを受ける球だとしても数分後に健脚な学生キャディが人間業とは思えない身体能力で急斜面を下ってそのボールを回収しに来る途中かもしれません。

これはホームコースのクラブ競技中に限った話でもなく、プライベートでただのラウンドしている時にも当てはまる事です。もしかしたら、ちょうどそこでクラブ選手権等の4大競技が開催されているかもしれず、自分たちのプライベートラウンドでのルールとはまるで別のルールでラウンドしているプレーヤーのインプレーのボールかもしれません。

前のエントリーでうっかりホームコースの理事長杯に参加した事を書きましたがその時がまさにそうでした。普段は1ペナな隣コースへの打ち込みが、その競技中でのみノーペナルティでプレー続行になっていました。これはこの競技が甘いルールで行われているわけではなく、むしろ逆で、よりあるがままの状態でプレーをするための厳しいルールです。実際、球を曲げてしまうととてもきつい段差の打ち上げを隣コースから戻してくるプレーがあちこちで見られました。プレー進行重視ではなく、よりあるがままに近いプレーを行う主旨のルールで、特に足腰が健脚でなければとても辛いルールです。お年寄りのプレーヤーなど、ここから下の隣のホールにボールを落としてしまったら、果たしてボールを戻してくる事はできるだろうか?急傾斜の途中で転んで怪我しないだろうか?と心配になるレベルです。

なので、とても迷惑なのが、隣のホールからひょっこり現れて、自分のボールか確認するために不用意にかつ不必要にボールを拾い上げて、自分のボールでないとわかるとポイっと放り投げて捨てる輩です。ノータッチの競技中なので、こんなことされるとボールのライが変わってしまい、運命が変わるのです。自分がただのプライベートラウンドでも、このボールをプレーしている人は必ずしもそうではないかもしれない、もしかしたらクラブ選手権の決勝のマッチプレー中で、ここで不用意にボールのライを変えてしまえば、このクラブの歴史に残る競技結果が変わってしまうかもしれないのです。

また以前、こんな事もありました。メンバーコースのミドルホールの2打目地点で同伴競技者の球が行方不明で皆で探していると目の前に所有者不明のボールが転がっていました。同伴者の球ではなく、またコースの端に位置するホールのため、近隣ホールからボールが飛んでくる場所ではありません。なので、同伴者の一人のベテランシングルの人がこんな所に所有者不明のボールが転がっていたら競技の邪魔だろうと、そのボールを拾い上げ、コース管理に渡す目的でカートの前カゴに入れました。そしてそのホールのプレーを終え次のホールに向かっていると一人の女性が怒り心頭で駆け寄ってきて「私のボールを拾いましたよね!」と詰め寄ってきました。そうです。その拾ったボールは後ろの組の飛ばない女性が私たちの組がセカンド地点でボール探しをしているうちに打ってきた一打目だったのです。まさか、見通しの良いミドルホールで、我々の誰も2打目を打っていないのにティショットを打ってきていたとは想定してませんでしたし、皆ボール探しに追われていて、後ろの組のティショットのボールが探している近辺に転がってきたのを組の誰も気づきませんでした。これ、今の多くのゴルフ場では大体強調され、守る事を求められている50ヤードルールや30ヤードルールに基づくと立派な打ち込みです。まさかルールを守らない後続組のボールがあるとは、実際に転がって来るボールの姿を見ない限り、思いもよらない事になります。事前に全ての可能性を想定してこれは100%放棄されたボールだと断定するのは思うよりずっと難しい事なのです。

このような事例や経験に基づき、自分の今拾おうとしている所有者不明ボールは数分後に誰かがインプレーでそのボールをプレーしに来るかもしれない、健脚な若いキャディがとんでもない場所から現れペナルティのボールを回収しにくるかもしれないと頭の隅に置いておくべきと私は思います。ちなみに私はいかなる場合も、コース内やペナルティゾーンに転がっている所有者不明のボールは触らないし、拾わないようにしています。

また、こんな事もありました。競技中に右ドッグレッグのホールで、2打目がスタイミーになってホールの高い右のり面を超えていく事が必要なホールで、私は2打目が最後になりそうなのでキャディさんに「グリーンの前の組の状況を見てきます」といってコーナーの先に行って、前の組のグリーン上のプレーを確認し、グリーンが開いた事を確認の上、後ろのキャディさんに2打目を打ってOKの指示を出しました。そして、自身の2打目地点のフェアウェイセンターに戻ると、なんと自分のボールがありません。キャディさんと、フェアウェイセンターで「ここに私のボールありましたよね?」と顔を見合わして唖然としてると、同伴競技者のポケットの中からボールが出てきました。なんと同伴競技者の一人が所有者不明のボールとして拾い上げていたのです。ポケットの中からボールを出してフェアウェイに投げ転がす同伴競技者を見て、またもやキャディさんと顔を見合わして唖然としました。言葉が出ず、まさに絶句とはこの事です。

この同伴競技者は競技中でマーカーとして他のプレーヤーのプレーを確認する義務を負っているにもかかわらず、他のプレーヤーのプレーを全然見ていない。そして、所有者不明の綺麗なボールはたとえ競技用に目印のマークが入っていても関係なく拾って自分のものにする習い性になっている。もう唖然とするしかありません。

所有者不明のボールは誰かのインプレーの球かもしれず、所有者がペナルティ等で所有を放棄したボールは原則としてコースの物となり、これを自身の物とすることは厳密には窃盗にあたります。自分はニューボールでプレーすることはなくロストボールでプレーしているという人も、コースでロストボールを拾った時は、そのボールはコースが所有者になりますのでコース管理の人に渡しましょう。ロストボールは窃盗の罪を犯さず正規の販売場所でちゃんとお金を払って買いましょう。

コース内でボールを拾って自分の物にしていい局面はないことは知っておくべきと思います。

ゴルフ – ホームコースの理事長杯に初参加

今では、ゴルフのホームコースをいくつも持っているので、時間の許す範囲でホームコースの月例杯等のクラブ競技に出るようにしています。目的は自分の進歩の確認で、いいスコアで回って入賞したりしてクラブハンディが減ったり、残り3ホールですべてボギーでもハンディが減るとかいったプレッシャーのかかるシチュエーションで自身の力を最大限に発揮できるかにトライするのが純粋に楽しいので、だいたいクラブ競技に限って参加するようにしています。

ただ、そういうスタンスでクラブ競技に参加するときにめんどくさいなと感じるのが、他人に勝つことを目的としているタイプの人で、ただ他人に勝つために自身のベストを尽くすだけなら全然よいのですが、自身の範囲を飛び越えて、他人へのベクトルが向く人、特に他人に厳しく自分に甘い人に結構出会うのがこの手の競技でめんどくさいところです。軽いところではいちいち口で攻撃してこようとする人、今トップですよとか残り数ホールパーなら優勝ですねとか、ある程度なら笑ってスルーする内容ですが、あまりにしつこい感じだと、この人プレッシャーをわざわざかけようとしてるのかなと思ってしまいます。というのは、私は同伴競技者がこの調子で回れば優勝確実とか、ハンディが減ってシングルになれそうという状況に気づいたら、あえてそれを口にださず気づかないふりをして、意図的に当人にいらぬプレッシャーをかけないように努めているからです。自身が、自身の向上を目指してプレーしてるので、他人のその機会をじゃましたくないのです。結果、その同伴競技者が優勝したり、シングルハンディを得たりしても、他人と競争してるつもりがさらさらないので、ただただその優れたプレーを称賛するだけです。

それくらいならただただお笑いで、ことさらにプレッシャーをかけてこようとする人もまあ自身の精神の鍛練くらいに思っているのですが、競技の名誉性ともいうべき比重が高まってくると出会う可能性が特に多くなってくるのが、他人に厳しく自分に甘い人たちです。

個人的には、名誉というべきものに全くと言っていいほど興味がないので、メンバーのコースの4大競技に参加したことが今までなかったのですが、この間スケジュールが空いていたのでうっかりホームコースの理事長杯に参加して、そこでこんなことがありました。

スポンサーリンク





その時の同伴者の一人が以前、月例で一緒になったことがある人で、この人は他人にきびしいなあとの印象をもっていた人でした。月例で一緒に回ると、マーカーとしてのニアレストポイントの判断やコースアウトした位置の判断等で、プレイヤーとしての性格がでます。ルールを最大限有効利用して正当な処置の範囲内で最大限、同伴競技者を救済できるようにルール適用しようとする人もいれば、同伴競技者を文字通り、入賞を争う敵として取り扱い、相手に厳しくなるように厳しくなるように判断する傾向の人もいます。明らかに名誉を得るための競技になればなるほど、後者のタイプの人に出会う確率が増えてラウンドがギスギスしがちな傾向にあると思います。

その他人に厳しいタイプの同伴競技者のボールが、明らかにコース内にあるはずなのにもかかわらずなかなか見つからず、その同伴競技者は捜索をいったん中断して暫定球を打ちに戻っていき、その暫定球を打った後に前に進む過程で元のボールをその本人が見つけました。明らかに3分は超えているように私には思えましたが、マーカーの人がOKと認めたため、私はマーカーの判断を尊重し何もいわず、その同伴競技者は元のボールを打っていきました。このような状況の時に自分に甘い人はわかります。私も同じ経験があってフェアウェイのセンターにいったボールがなかなか見つからず、やはりティに戻って暫定球を打ってもどる途中に1球めが見つかりましたが、3分を軽く超えているので1球目は紛失球として取り扱い、打ち直しの3打目の球を採用してプレー再開しました。マーカーや同伴競技者に言われるまでもなく自身が自分の審判となって正しく処置するよう努めるのがゴルフというスポーツです。なので自分に不利になるが、自身に対して正当な厳しいジャッジができるかどうかが自身の人間力が問われる場面で、その時に同伴競技者やマーカーの人がやさしい人だからといってそこに甘えて自分に甘いジャッジをしてしまう人は人間力というべきものが低い人だと思います。

他人にあれだけ厳しく当たる人が、打って変わって自分には全く厳しく振る舞えず甘い処置をするのを見ると、ああこの人はルールに厳格な人ではなくただ不当に自身に有利な結果を得たいわがままな人だったのねとがっかりします。私自身、自身の向上を目指してプレーしているので、厳格なルールを曲げてルールを緩くして結果を良くしても、何の目的も達成できていない事は自身でありありとわかるので、自身に甘く取り扱うことに何の意味も見出せません。なので、こういう時は自分なら他人には甘く自分には厳しく処理します。

正直言ってクラブ競技の入賞賞品の商品券など、いつも使い道に困るくらいで、必要なものはいつもちゃんと自分でお金を払って買っていてその余力が常にあるので、いわゆるタダという報酬にも何の意義も見出せないのが、早期リタイア者の特徴でもあります。もう自分は死ぬまでに自身の構築した資産を使い切ることはないだろうと思うから早期リタイアしてるわけで、そんな人には買い物がタダになる券など意味はありません。またすぐ埃をかぶって家のどこかに眠ってしまう小さなトロフィーなど、ルールを曲げた故の結果なら自らの汚点の記録にしかなりません。そういうわけでただただ厳正なルールに基づく結果による進歩の確認がクラブ競技の純粋な目的になるのです。そういう立場から見ると、入賞のタダ券目指して、あるいは何だかよくわからない名誉の小さなトロフィー目指してルールを曲げて自身を上位に押し上げたり、他人を引きずり下ろしたり、スコアを誤魔化したりする人たちは自分には意味のない事をしている別世界の人たちにしか見えません。

それでも、そういう他人に厳しく自分に甘い人には普通にしょっちゅう出会うもので、そんな人がいても自分にはほぼ何も影響を与えないので普通にスルーしてラウンドしていると、後ろの組の人たちからクレームが入りました。全然進まずに打ち直しに戻ってきたのに、打ち直しの球を採用せずに元の球でプレーをしたことを知って、明らかに3分を超えていて違反だとクレームをコースの競技委員に入れてきたのです。明らかにこれは越権行為で、正確に時間を計れていない局外者が判断すべき事項ではないので、口出しすべきではないことです。

コースの競技委員もそう判断したようですが、結局は他人に厳しく自分に甘い同伴競技者と、おそらくは同じく他人に厳しく自分に甘いんじゃないかと思われる後続組の一部の人たちの衝突になってしまいました。自分に権利のないマターオブオピニオンのルールジャッジについて執拗にクレームをいれ続ける、まるで自分には他人が持ち得ない特権を持っているかのように振る舞う人も自分に甘い人の特徴だと思います。

そういった人たちの争いを見て、ああ不毛だなあと、理事長杯の入賞や優勝なんて別にそんな骨肉の醜い争いをしてまで欲しいものでもないだろうにと、めんどくさい人たちだなあと思ってしまいました。

そういうめんどくさい人たちと関わり合いになるのがいやなので、極力名誉色のつよい4大競技等に参加してこなかったのですが、今回うっかり理事長杯に参加してしまって1つ分かったことがありました。

このメンバーコースは予選27H、決勝は翌週にまた一日27Hを回るのですが、カート乗車OKなのに同伴プレイヤーの少なくない人たちが、最後の方に次々とバタバタ崩れていくのです。明らかに自身よりも数段ゴルフが上手く、ハンディの少ない人たちが終わりの方でボールを曲げ始めてスコアを崩していって、アンダーハンディ競技でしたがハンディを加味しなくても、最終的に自身の上には数人くらいしかいない結果になりました。

要は多くの上手な人を含め、一日27Hをきちんと回りきる体力と精神力のある人が極めて少ないということで、普段は18H競技であまり気づきませんでしたが、ロングラン競技だと体力の関係でだまっていてもどんどん上位に上がってしまうということでした。

当方は健康維持増進もゴルフプレーの目的の一つにしていますので、他人に迷惑を掛けない範囲で歩ける場面では歩くことにしています。操縦式のカートや乗り入れ可のコースだとカートのスピードが速くカートに乗った方がプレー進行が早くなるので、歩くのは自重したりしますが、電磁誘導の自走式カートとかだと歩いたほうが数段早いことが多く、気づいたら山岳コースでも普通に1Rほぼ全部歩いたなんて結果になることがしょっちゅうです。

なので、27H回るくらいで足腰がへばることはなく、今回の理事長杯も後半になればなるほど体が切れてきてナイスショットが連発し、まだまだ回れそうですねと同伴者に言われるほどでした。

結局、心技体とはいいますが、心技は体あっての話なのだと、体をきちんと鍛えておくと結果に如実に表れるということが分かった経験でした。

ゴルフ – テンセイプロオレンジ1KとベンタスTRブラックのシャフト使用感比較

ドライバーのベンタスTRブラックシャフトを使っていて、より結果をよくするためにテンセイプロオレンジ1Kシャフトを試そうとして検索したら、その検索結果は軒並みベンタスTRブルーとテンセイプロオレンジ1Kの比較情報となっていて、個人的に欲しい情報がインターネットやYouTube等から全然得られなかったので、この使用感比較のエントリーを書いて当該マイナー比較を必要とするごくごく一部の方々の参考情報として残したいと思います。

スポンサーリンク




多分推測するに、テンセイプロオレンジ1Kシャフトはそれほど新しいシャフトでもなく、ベンタスTRブルーと発売の時期が割と近いことから、この両者の比較記事や比較情報が特に多いのではないかと思います。当方はベンタスTRブラックをUSでの発売当初から使っていて、もともとテンセイオレンジは選択の範囲外でした。遠い昔にプロではないテンセイオレンジを打ったことがあり、自分にはテンセイオレンジは合わないシャフトだと思っていました。

最近10Kをはやされるドライバーが発売されて、そのヘッドを私も購入してベンタスTRブラックを刺して使っていたのですが、どうもフェースのボールの当たる場所のばらつきが非常に大きいような気がしていました。それでも慣性モーメントが大きいので結果はそれほどひどくなることはめったになく、単にフェースに残るボールの打痕のばらつきの大きさが気持ち悪いという理由で、このぶれの大きさをなんとかできないかと思ったのが始まりです。

当方は昔から、硬い元調子のシャフトだと一番ボールがまとまる傾向があり、スチールシャフトの時代からずっと元調子のXシャフトを使っていました。なので、いきなり脱線しますが、ヘッドスピードや飛距離でシャフトのフレックスを決めるのは間違いだと思います。飛ばし屋ではなくてもXシャフトが合う人もいれば、びっくりするほどの飛ばし屋がRシャフトを使っていることもあり、ヘッドスピードや飛距離とは別のファクターがシャフトの適性には関係していると思います。

私の場合はベンタスTRブラックの60Xシャフトで10Kドライバーをそれなりにうまく打ててはいたのですが、それでも打痕のぶれの大きさが気持ち悪くて、多分これは慣性モーメントが非常に大きくヘッドの重心が深くてシャフトから遠い10Kドライバーヘッド特有の現象なのではないかと推測し、このぶれの大きさをなんとか小さくする方法はないかと思考をめぐらしました。そして最初に試したのが、シャフトを重く硬くしたら打点が安定するのではないかという仮説でした。

そこで試したのが、より重くて硬いベンタスTRブラックの70Xシャフトでした。使用結果は若干ですが打点のぶれは軽減された感触はありました。しかしながら、普通に使っている時はなんともないのですが、ラウンド後何日かすると左足首が痛くなったり、右首が痛くなったりして、これは体力的にオーバースペックな重さなのではと思い、あまり重さを加えずに解決はできないかと次の策を検討しました。

その次にやったのは、ベンタスTRブラックの軽い方の60Xシャフトに鉛を貼ってシャフト挙動を変える方法でした。昔はシャフトの動きが合わない時にグリップの直下に鉛を貼ったりシャフトの先端に鉛を貼ったりしてシャフトをしっかりさせたりといった調整はよくやっていました。それで、シャフト挙動が変わって打点のぶれが小さくなれば儲けものだと思って試してみました。

この結果はあまり良いものではありませんでした。昔と違ってシャフトに少しでも鉛を貼るととたんに鈍くて動きの悪いシャフトになる感じで、いかに今どきのシャフトが良い仕事をしているのかを思い知る結果となってしまいました。

なので、鉛での調整で好結果を目指すことは早々にあきらめ、ベンタスTRブラックの60Xと70Xのちょうど間の機能を持つシャフトがないかと探すことにしました。それで目をつけたのが、テンセイプロオレンジ1Kの60TXシャフトでした。このシャフトはカタログ値の重さが72g程度でベンタスTRブラックの60Xよりも2gちょっとくらい重いだけです。おそらくは振動数も両者の間の数値に入りそうで、欲しいシャフトの機能をもっているのではと推測しました。残念ながらインターネットで両者のシャフトの比較記事は頭で書いたとおりほとんどなかったので、直に買って試すことにしました。

最近は、練習場もゴルフ場のラウンド前の練習場も使わないようにしていますので、なんのテストもせず、10Kヘッドに刺してそのままラウンドに直行です。実際にコースで実地使用してみると、このテンセイプロオレンジ1Kの60TXシャフトはベンタスTRブラック60Xよりもさらにシャフト先の強度がある感じで、さらにヘッドのぶれが抑制されている感触があります。

あまり打点のぶれが小さくなった感じはしませんが、シャフトの先がよりしっかりしている感じなので、よりボールが散らなくなったような気がしました。ベンタスTRブラックなら当たりそこないでなよなよ飛んでいくだろう当たりのボールがしっかり前へ前へと力強く飛んでいく感じです。

なので打点のぶれはテンセイプロオレンジ1Kではあまり解決しなかったのですが、芯を外してもより力強く飛ぶようになったので、結果的に事態の改善はできたような気がします。

その他の違いは、テンセイプロオレンジはカウンターバランスなせいかトップ目に入りやすく、ティを高めにするのが合っている感じです。ベンタスTRブラックの場合は真逆で、テンプラ目に入りやすくティを低めにして使っていました。なのでテンセイプロオレンジのドライバーのミスショットはトップ目ライナーのショットで結果的に怪我がほぼ無い事が多く、フェアウェイセンターでいつもより数十ヤード飛ばない飛距離からの2打目になるだけのケースが多くて、テンセイオレンジはティショットを打つクラブのシャフトに向いている気がします。逆にロングホールの二打目でよく使うフェアウェイウッドに入れてしまうと、飛距離を稼ぐ事が必要な場面でトップチョロのミスが出てしまう予感がして、使ってみてフェアウェイウッドにはこのシャフトは入れたくないなと瞬時に思いました。

結構操作性がある感じでフェースを回すとリニアに追随して左にひっかかるので、フェースを回す動作は厳禁で、遠心力を感じながらまっすぐ目で抜いていくのが良い感じです。

打点を安定させるという目的はあまり達成できませんでしたが、打点を芯から大きく外した時のなよっとした感じの弱々しい飛び姿が明らかに減ったので、これはこれでOKということで、テンセイプロオレンジ1K、長く使っていきたいと思っています。

ゴルフ – ベースボールグリップを4ヶ月続け、フェースコントロールが上手くなる

グリップをテンフィンガーからベースボールに変更してから4ヶ月ほど続けていますが、今もこのグリップはちゃんと機能し続けています。最近は、インパクトゾーンの意識とクラブの振り方が変わってきました。

スポンサーリンク




次第にインパクトゾーンでクラブフェースをスクエアなままヘッドを走らせる感じで振るようになって、ストレートな球を飛ばすことが以前よりも格段に容易になってきました。ボールの曲がりは、フェースの先に当たってドロー気味、ヒールに当たってフェード気味になる打点のずれくらいで、インパクトでのフェースのかぶりや開きが無くなってきた感があります。

インパクトゾーンでフェースをスクエアなまま動かすことができるようになったのは、後から考えればベースボールグリップのおかげなのではないかと思うようになりました。伝統的なゴルフのグリップの考え方は、力の強い右手を殺してグリップの支点を左手側にするというものだと思います。これで、スイングの中でのタイミングの重要性が増します。左手主体のグリップではいったんフェースの回転が起こり始めたらその勢いを止めたり制御したりするのは中々に困難で不可能に近く、よってどこのタイミングでその回転を起こし始めるかのタイミングが決定的に重要になります。これが早すぎればひっかけフック、遅すぎればスライスになる。このタイミングを合わせるのが絶妙に上手な人がゴルフが上手いと言われる人になるわけです。必然的にインパクトは点になり、そこを絶妙に合わせることが上手でない普通の人は左右にボールがぶれ、ラウンドでOBを打つことになってしまいます。

右手小指を左手にかけずに右手5本の指でグリップを握り、かつ左手親指越しでなく直に右手でグリップを握ることにより、右手でクラブを最大限コントロール可能になります。これによって、意思をもってクラブフェースをインパクトゾーンでスクエアなままボールを打ち抜くようにフェースコントロールすることが可能になったのだと思います。それでも個人的なゴルフ歴は50年近く、伝統的なスイングとグリップのイメージが強く意識と体に刻み込まれていましたので、最近になるまでフェースをスクエアに保ったままボールを打ち抜く動きにはなっておらず、右手を従、左手を主にして左手グリップを支点にしてクラブヘッドを走らせる動きになっていました。

実際にクラブフェースをスクエアに保ったままボールを打ち抜く意識を持ってラウンドでボールを打っていると、体の動きがほぼ関係がなくなっていることに気づき始めました。今までは体を強く使うとその分ヘッドが強く返り左へのミスが出がちで、それをいやがるとフェースが開いて当たり右へのミスが出がちでした。クラブフェースをスクエアに保ったままボールを打ち抜く意識を持って振ると、強く振っても軽く振っても、体を強く使っても静かに動いても、フェースがスクエアにボールに当たるようになり、スイングのタイミングやリズムを気にする必要がなくなってきます。また体を強く使ったが故のボールの乱れが起こらなくなってきて、強く打って距離を出したり、やさしく振って距離を落としたりが自在にやりやすくなりました。

伝統的なやり方が必ずしも個人的にベストなやり方になるとは限らないということ、何事も検証、実験を経て実証してみないとちゃんとした結論に到達できないことをここでも学べました。

今年も国連UNHCR協会に寄付

今年もUNHCRに寄付してきました。主にウクライナの防寒対策用の目的で寄付しています。郵便局では10万円を超えると窓口扱いになってしまうので、また今年ももう一回寄付して総額二桁万円の寄付にするつもりです。

スポンサーリンク




誰もが目を逸らしているか理解していないだけで、ウクライナは我々の代わりに独裁国家の犠牲になっています。日本だけでなくヨーロッパのロシアに隣接する国々も同じです。日本の一部のおめでたい人々は日本は米軍基地があるから大丈夫だと思っているだろうけど、そんなことはない。米国だって米国内の大都市に核を落とされて何百万人を犠牲にしたくないから、いざ事が起こればレッドゾーンを設けて、双方踏み越えないラインによりその最悪事態を回避しようとするはずです。ウクライナで当初それが起こったように。例えばロシア、中国は日本の米軍基地には直接攻撃しない、米国等は日本に武器支援はするが、米軍基地に直接攻撃をされない限り、ロシアや中国等日本の侵略者と直接対峙しない等。

米国だって日本の国民のような、徴兵制を敷いて本気で侵略者から国を守ろうとしない国に対して、本気で命をかけて守ってくれるはずがありません。ウクライナだって核を放棄した時に米国、英国は核放棄して抑止力を失うウクライナに対して自分たちが代わりに抑止力になることを約束したはずです。それにもかかわらず、相手が長距離レンジの核攻撃可能なロシアであるとなった途端に、自国への核攻撃を受ける事を回避したい一心で、武器供与だけで勘弁してくださいと言わんばかりの腰引け対応に終始しています。

これは、将来に台湾や日本の離島が中国のターゲットになった時に起こるだろう事を如実に想起させます。自国の大都市への核攻撃のリスクを顧みずに身をていして他国を守る国などあるわけがないのです。

今の所、ロシアと中国が日本への軍事攻撃をしそうな国ですが、今のロシアの蛮行を見て、合理的に不可能なことはロシアや中国はしないと考える人はお花畑な世界にいます。構造的に独裁者は合理的に判断できない状況にあります。また、中国はこの先、不動産クラッシュ等による国内混乱の矛先を国外に向けることによる権力者個人のいっときの安寧のためだけに他国への敵対心を醸成し、攻撃し始めることは十分あり得ます。

独裁者の判断基準は、勝てるか、国が繁栄できるかであるとは限らない。自らに向かってくる刃を国外に向け、権力者個人のいっときの安寧を得ることが目的となる場合が十分あり得る。中国が将来、日本と世界の混乱の原因となる時には、多分この展開になるのでは。

間違いなく、ウクライナは我々の代わりに犠牲になっていて、ウクライナの代わりに北海道が矛先になって、厭戦気分を醸成するためだけに、東京、大阪等大都市に長距離ミサイルが定期的に飛んでくる展開もあり得たし、今後もあり得ると思います。

ロシアはウクライナで国力が削られ続けてるために、日本が犠牲になる可能性は減ってきていますが、中国はこれからです。中国国内が混迷を極める中で台湾をはじめとする近隣諸外国に矛先が向かない展開であることを祈ってやみません。

というわけで自分にできるウクライナ支援は必須と思い、ウクライナをサポートする寄付を今年も行うわけです。一日も早いロシアのウクライナからの撤退と侵略国家の没落を望みます。

ゴルフ – ベースボールグリップはスイングの欠点を如実に示してくれるグリップのようだ

前のエントリーでベースボールグリップに挑戦して飛距離が伸びたことを書きましたが、継続してベースボールグリップを試し続けるうちにこのグリップは左へのミスが以前よりも多く出ることに気づきはじめました。はじめはグリップのもつ特異な特徴だと思っていましたが、続けるうちにそうではないのではないかと思い始めました。なぜ、そう思ったのかをこのエントリーではまとめることにします。

スポンサーリンク





そもそも、ベースボールグリップにする前のテンフィンガーグリップでもオーバーラッピンググリップでも、ミスするときは左へのひっかけフックと相場が決まっていました。そして左への引っ掛けフックがもしかしたらグリップのせいではなくスイングのせいなのではと疑い始め、ダウンスイングで右ひじを体の前のみぞおち付近に先行して下すようにしてクラブが遅れる形を作って打つようにし始めたら、ひっかけフックのミスは嘘のように消えて無くなり、明らかにドライバーの球がドロップ気味のスピンが減ったようなストレートな飛び姿になり、ロングホールでの2オンが度々狙えるほどボールが飛びはじめました。まったくクラブを強振しておらず、ゆったり振っているのにと、不思議な気持ちを覚えるほどです。

ベースボールグリップは左手の親指がグリップとクラブのジョイント部分の動きを邪魔せず、この部分の可動域が上がるので、体の動きの良さ、悪さが結果に如実に反映するのではと思います。ベースボールグリップにするとボールがあさっての方向に散り勝ちになるということは、それだけ、ヘッドの軌道を乱す体の動きをしているのではという結論に至りました。

ここに気づいてからは、ドライバーは毎回フェアウェイのセンターを普通にヒットするようになり、予期せぬ左へのミスはなくなりました。昔のテンフィンガーグリップやオーバーラッピンググリップでプレーしていた頃より、ショットの安定感が半端ない。ショットに関して不安がなくなったので、これからはアプローチとパットに関する研究に力を入れていこうと考えています。