Author Archives: Sakura

ゴルフ – ベースボールグリップを試し、このグリップはボールが飛ぶ事を発見

以前、テンフィンガーグリップからオーバーラッピンググリップに変えたらヘッドスピードが約15%速くなって飛ぶようになった事を書きました。しかし、その後クラブヘッドが勝手に走ってしまってヘッドスピードがコントロールしづらくウェッジだけテンフィンガーにしたりしてましたが、結局いろいろ切り替えたりするのが面倒で、テンフィンガーグリップに戻ってしまっていました。

スポンサーリンク





今回、テンフィンガーからベースボールグリップへの変更を試してみました。即ち、左手と右手の指を絡めたりせず10本の指で握るのは同じなのですが、今回は野球のグリップと同じように左手親指をシャフトの上から外すグリップを試してみたわけです。この辺の定義は曖昧で、かつ細かく拘る人以外はどっちでもいいという感じの話ですが、話を正確に表現する為に、同じ10本の指で握るグリップのうち左手親指をシャフトの上に乗せるグリップをテンフィンガー、シャフトから外すのをベースボールグリップと呼ぶことにします。この手のグリップをしてる代表的なプロは、テンフィンガーが勝みなみプロ、ベースボールが時松隆光プロが有名です。

今回、テンフィンガーからベースボールにグリップを変えて最初にびっくりしたのが、フィニッシュでクラブが止まらない事でした。文字通り右肩とクラブヘッドが目標を向く、まるで女子プロのようなフィニッシュに自動的になってしまう。そこまで大きく振り切れれば否応なしにヘッドスピードが上がりボールは飛んでしまう。今回正確にヘッドスピードは測ってませんが、以前、テンフィンガーからオーバーラッピングに変えた時と同じかそれ以上のヘッドスピードアップしてそうな感じです。

前回のオーバーラッピングは、支点が2点から1点になることでのヘッドスピードアップでしたが、今回はそうではなく左手親指がスイング中に邪魔をしないことによる可動域のアップがヘッドスピードアップの要因になっているようです。おそらくはフォロー側だけでなく、バックスイング側もコックが余計に溜まっていてそちら側の可動域の増加もありそうです。

逆にいうと元々の左手親指の可動域がむちゃくちゃ広くて柔らかく、前腕につきそうなくらい左手親指の根本の関節が柔らかい方は、ベースボールグリップによる可動域の向上は見込めず、このメリットは特に得られないということになりそうです。

また多くのプロが左手親指のつけ根の故障に苦しむのはフィニッシュで左手親指がこれ以上曲がらない方向にシャフトが押すことにより、左手親指の付け根が悲鳴を上げるのだろうという事がわかります。

実際、現代のトッププロは普通に300y超ドライバーショットのロングドライブを求められるせいか、フィニッシュで右手グリップがいわゆるクソ握りと言われるグリップになっているプロが非常に多い。例えばマスターズチャンプの松山秀樹プロや同世代の石川遼プロ、若手では、金谷拓実プロ、女子でもメジャーチャンプの渋野プロ等枚挙にいとまがない。これは、昔のトッププロではあまり見られなかった現象だと思います。昔のトッププロはフィニッシュでもアドレス時の形と同じく右手親指と人差し指でいわゆる引き金を引くトリガー型というかV字型が美しく維持されている人が多かった気がします。やってみるとすぐに分かりますが、フィニッシュで右手のV字型が解けてクソ握りに近い形になると右手指のサポートがなくなり左手親指一本でシャフトが左手親指を曲がらない方向に押す力に対抗する必要が生じます。これは左手の親指を痛めても不思議じゃない。実際に松山プロも渋野プロも左親指付け根を痛めています。多分、アーノルドパーマーや、シニアプロの藤田プロの様にフィニッシュでシャフトの力を横に逃すとかしないと、左手親指一本だけでシャフトの勢いを直接受けるのはかなりの負担だと思います。

私は、左手親指を痛めるところまで行ったことはないですが、ドライバーの調子が良くてラウンドで思いっきり振り切って飛ばしたラウンド後に、左手親指の付け根が疲れているのに気づいたことは何度もあります。ああこれでトッププロの皆々は左手親指の付け根を故障するんだなとそういう時に合点がいきます。

ベースボールグリップが左手親指に故障を抱える人に向いているグリップというのはその通りで、どんなに振り切っても左手親指をシャフトに乗せておらずフィニッシュでシャフトの負荷が指にかからないので、もはや指を怪我しようがありません。これもこのグリップの長所かと思います。

テンフィンガーグリップが長かったせいか、左手親指をシャフトから外すベースボールグリップにしても特段違和感もなく、変えたその瞬間から普通に打てました。特に当たり損ないのショット等に苦労する等なく自然に移行できました。
出る球は、ヘッドがむちゃくちゃ走ってボールが捕まるので普通に打つとドローになりがちです。あまりに気持ちよくボールが捕まるので左が心配になる感じで、日頃よく行く都会の狭いコースではフェードを打ちにいかないと、狭いコース内に収まりそうにない感じです。間違いなく、都会の狭いコースより、広くて長いチャンピオンコースに向いたグリップかと。ただグリップの支点は2点のままなのでボールの操作は易しく、フェードを打ちにいけばわずかに右回転の球を意図して打つのは簡単な感じです。

これはアイスホッケーのスティックを左右のグリップを離して握ってる姿をイメージすると分かりやすい。間違いなく支点を2点にすると長い棒の先を意図通りにコントロールしやすいです。これで以前ショートゲームが難しくなるのが嫌でオーバーラッピングからテンフィンガーに戻ったわけです。

間違いなく、このベースボールグリップでのゴルフは豪快なロングショットを生かした大味なバーディ狙いゴルフになりそうで、このグリップでずっとやっていくかどうかは不明ですが、しばらくはこのグリップでのラウンドを重ねて行こうと思っています。

ゴルフ – 今年も高原に行って避暑ゴルフ

今年もまた全国的に酷暑な真夏の最中に、全国どこでも軽く最高気温が35度越えで夜も寝苦しく、ゴルフを楽しみたくても熱中症の危険に苛まれる状況に嫌気がさし、有名な避暑地に行って泊まってゴルフをしてきました。

今年も時間が自由である強みを活かして、1週間ほど泊まって、天候等状況のいい日を選んで3ラウンド程回ってきました。

スポンサーリンク




もはや目的の1つは、夜でも寝苦しい都会の夏を避けて安眠を得ることになっています。そのついでに暇な昼間にゴルフをするという格好に。

もう全国的に夏の暑さは殺人的で、高原に来ても下の街中は優に30度に達していて、とてもゴルフやショッピングをしたくなる気候ではありません。高原でも更に高地のゴルフ場にまできて、やっと最高気温が27-28度くらいにまで下がり、なんとかゴルフもできる気温にまで下がってきます。

高原でも街中のホテルではなく、更に高い高地のホテルに泊まった方がより快適かと。特に真夏ゴルフをするなら1100〜1300m級の高地のゴルフ場に行った方がいいというのが今回の結論でした。

時間があれば歩きのハーフラウンドでも追加でやろうとしたのですが、とても暑くて高地とは言っても街中のゴルフ場で歩いてハーフラウンドする気は起こらない暑さでした。

都会の夏は何週間も寝苦しい夜が続く様になってますので、来年は1週間と言わず、数週間の旅にしてもいい感じです。

ゴルフ – シューズは重要

表題の件、いつも同じ罠に陥ってしまうので、自身への注意喚起も含めて、記録に残しておく事にしました。

 

スポンサーリンク




 

ゴルフシューズの底がすり減っても、まだ大丈夫だろう、新しいシューズに買い換えるのがめんどくさいとかで、どんどん買い替えを先延ばしにしたりするのですが、案の定、そうしている間にゴルフプレー中に、斜面で滑ってすっ転んでしまいました。全く怪我や骨折などもなく、50代の内は転んでも大したことは無さそうですが、まかり間違って手や腕を骨折したりしたら、多大な損失です。

もっと歳を取ったら、体にダメージが残る重大事故につながりかねません。特に、ゴルフにゲーム要素だけではなく、歩く運動要素を求める人ほど、さまざまな急傾斜を歩くゴルフでは質の良いゴルフシューズで底がすり減っていないことが重要になります。

今回それを思い知ったので、ラウンド後にその帰りの足で即、何万もする高いゴルフシューズを買いに行きました。安いものは、ソールに付いているソフトスパイクの数も少なく、すぐに摩耗して滑りやすく危険になってしまう。なので今回は高い品でスパイクがたくさんついていて、グリップ力が高いと思われる品をチョイスしました。

今後もゴルフシューズはケチらないこと、頻繁に買い換えること、グリップ力の高い品を選ぶことを心がけたいと思います。

 

ゴルフ – ハンドファーストは飛ぶ。しかし多くの人が上手くハンドファーストに打てない原因がある

表題の件、年が明けてからゴルフスイングでハンドファーストに打つことを試していて、その過程で、ハンドファーストに打つとびっくりするほど飛ぶということと、多分多くの人がハンドファーストなショットができない理由についてわかった気がしましたので、このエントリーでその内容をまとめてみようと思います。

スポンサーリンク




実際、ハンドファーストに打てる様になってみると、軽く打ってるのになんでこんなに飛ぶのかというくらいにボールが飛ぶようになりました。どのクラブも軽く2クラブ分くらいは有に飛ぶように変化します。インパクトロフトが2クラブ分くらい立っているのだろうから、物理的には当たり前の現象なのかもしれません。

ある意味、不思議で面白い現象なのが、クラブの中で最もロフトの小さいドライバーも飛ぶようになることです。2クラブ分くらいインパクトロフトが立ってしまったら、ほぼロフトゼロになって地を這うライナーになってもおかしくはないですが、そうはなりませんでした。体が自然とアッパーブローに振って相殺しているのかもしれません。結果的に飛ぶようになったので、ボール初速が上がったのか、スピン量が減ったのか。測ってないので分かりませんが、多分その両方なのではと推測します。

物理的に考えて、ハンドファーストをアッパーブローで相殺しても、クラブと腕を一直線にしてレベルに当てるのと現象として同じにはなりません。間違いなく、ハンドファーストとアッパーブローの組み合わせの方が、フェースの示す向きのベクトルとヘッドが進む方向のベクトルの角度が近づきますので、フェースに垂直な方向の力が強く伝達され、フェースに並行な力、つまりスピンを生む力が減って、スピン量の減少とミート率の向上が両方起こると思います。単純な物理の考え方でこれは推測できます。高くスピン量が適切な程度で少なくボールを打ち出すことができれば遠くに飛ぶことは、現代のゴルフ界の物理的な常識と言っていい。多分これが起こってるので、ドライバーでもハンドファーストで打つと飛距離が伸びるのでしょう。このあたりの話は、高校の物理や高校数学の基礎解析で出てきたベクトルの考え方の話になります(懐かしい)。

このハンドファーストに打とうとする試行の過程で、多分多くの人がハンドファーストに打つことが難しい原因となっている要素に気づきました。自身がハンドファーストに構えて、その形を変えないように振ろうと試みても、ボールが高々と上がってしまい、明らかにインパクトロフトが小さくなっていないだろうという球筋が続き、それを修正しようとして、根本原因にたどり着いたからです。

原因はダウンスイングからインパクトあたりでの下半身の使い方でした。いわゆる地面反力と呼ばれるような、ダウンでの沈み込みからのインパクト前あたりでのジャンプの動き(実際には足の踵は浮かないとしても)が手首の早期のリリースを起こしていたのです。いくらハンドファーストにクラブヘッドをボールに当てようとしても、手首の力は下半身と背筋等の力と比べたらゴミのように弱いものですから、この垂直方向の強力な力が手首に加わったら、いとも簡単に手首の角度はほどけ、腕とクラブは真っ直ぐな状態になってしまいます。ヘッドを速く振ろうとしたら、自然に下半身等の大きな筋力を使って加速させようとするので、この体の上方への動きが発生するのだと思います。私も長年のゴルフ人生の経験を経て普通にこの動きを行っていました。ある意味、重いものを体全体の力を使って加速させようとした時に人間が本能的にやってしまう動きなのではと思います。

似たような物理現象の例として身近なもので示すと、鉛筆の端を軽く親指と人差し指で摘んで、斜めの角度をつけて持っていても、急激に上に向けて力を加えて指を持ち上げ引っ張り上げたら、鉛筆の角度はほどけ、地面と垂直になってしまうのと同じ現象です。

この物理的な現象が、容易にはハンドファーストで打つことができない原因になって立ちはだかっているから、多くの人がハンドファーストに打つことのメリットや重要性を知っていながら、ハンドファーストで打てていないのだと思い至りました。自分も、何十年もゴルフをやっていながら、延々とハンドファーストで打つメリットを享受せず、享受できずにゴルフをし続けて来たことになります。

ゴルフはこういうことが多いですね。何十年も真の原因に気づかないでいて、ある日突然にその仕組みに気づく。

また、この手の話はゴルフにはよくあって、ハンドファーストに打てないのは手首の角度がインパクトでほどけているからだ、だからインパクト以降まで手首の角度をほどかないようにしましょうで終わっているケースが山ほどある。現象としては正しくても、手首の力はか弱いですから、その角度をほどかせてしまう強大な力の出力の方をなんとかしないと、物理的に問題は解決しない。どんなスーパーマンでも手首周りの筋力を下半身主体の強大な筋力に打ち勝てるほどに鍛えるのは不可能に近い至難の技ですから。

というわけで私はこれを解決するのに、まずダウンスイング以降の下半身の使い方を変えました。ダウンスイングからインパクトに向けて、いったん沈み込んでから両膝が伸びて上体と下半身の角度を伸ばして両腕と手首に強大な上方の力をかけるのではなく、左膝はインパクトでも伸ばさず上体も起こさず腰を前に出さずに左腰が後ろに回っていくような動きに変えました。これでハンドファーストなインパクトができるようになり、ドライバーでもほれぼれするような低めの強烈な球が飛んで行くようになりました。

ちょうど、D.ジョンソンのようなスイング中の体使いに似た動きになります。

それでも、ここ一番飛ばそうと思った時には、元の動きである、シットダウンからのジャンプアップの動きが出てしまうのか、ボールが飛ぶどころか、低いフック目のミスショットになることが多く、ヘッドを速く振ろうとした時に起こる体の本能的な動きは根が深いことが経験としてわかりました。

実際、多くのジュニアゴルファーや多くの女子プロ、男子のメジャーチャンプ等に至るまで、このジャンプアップの動きは数多くの名手のスイングの中に見られます。明らかにこの縦の大きな力は横の力に変換することができてヘッドスピードの源泉になることは疑いありません。問題はジャンプアップの動きそのものにあるわけではなく、それで手首の角度が失われる場合に大きな損失が発生するのだと思います。

多分、上の解決方法で根気よくやっていけば、それでいずれこのしつこい本能的な動きも出なくなっていき、上手く行くようになるのだろうとも思いましたが、根気よく努力する以外の良い方法はないかと思案し、ある代替案を試しました。

それは、はなからジャンプアップができないようにアドレスすることです。具体的には、アドレス時に両膝を硬直しない程度に自然な感じで伸ばし切っておくことです。こうすると、バックスイングからダウンスイングにかけて、インパクトでジャンプアップするための事前準備であるシットダウンの動きが不可能になり、結果スイング中にジャンプアップしたくてもできないようになり、ここ一番飛ばそうとした時の意図しないミスショットが消えました。ジャンプアップのエネルギーが全く使えなくなるため、飛距離が落ちるかもと予想したのですが杞憂でした。相変わらず、この方法でもハンドファーストにボールにあたり、球が変わらずぶっ飛んでいきます。ジャンプアップしていなくても、足は普段ならない部分が筋肉痛になり、ボールを飛ばすためのなんらかの働きをしているようです。おそらくですが下半身の力は上方向ではなくフィギュアスケートのジャンプのように横回転方向に多く使われているのではないかと推測しています。無自覚の、ただジャンプアップできない中でヘッドを速く振ろうとして体が起こす動きなので、実際その通りになっているかどうかは定かではありませんが。

手首と前腕の力は、両脚と背筋、腹筋の力と比べたら比べ物にならないほど弱い。これは力の強い人でもか弱い人でも皆同じですので、多くの人がこれが理由でハンドファーストで打てないのではないかと推測します。それだけでなく、ハンドファーストで打ててなく、ヘッドがコントロールを失って上方に向いているということは、フェースの左右の向きもコントロールを失っている可能性が高い。私もこの下半身の動きの修正に気づくまでは、ハンドファーストに打とう打とうとしても球は高く上がり、右にも左にもボールが散っていました。逆にいうとハンドファーストなインパクトはヘッドをコントロール下に置き、左右のブレをコントロールする方法でもあるということになると思います。

思えば、同伴競技者が驚くほどのヘッドスピードでティショットしても、行ってみると同伴競技者と全くボールの位置が変わらないとか、ユピテル等で練習場でボールの飛距離やヘッドスピード等を測定した時に、強振してヘッドスピード5m/sも速く振っても、いつも決まってミート率が低下して飛距離は軽く振ったのとほぼ変わらないとか、ドライバーを軽く振った時に時々びっくりするほど飛ぶことがあるとか、皆このハンドファーストで打てているか打てていないかが関係する事象だったのだと思い至りました。

上手な人のミート率が高いのは、単にいつも芯で打てる高い技術があるからという理由だけではなく、適切にハンドファーストにコンタクトして、スピン量を増やす方向ではなくボールを前に飛ばす方向に多くの力を加えることができているから、ヘッドスピードの割にボールの初速が上がりエネルギー伝達効率の指標であるミート率が高まるというカラクリだったのです。

逆に強振すればするほど、無自覚のままだと体の本能的な上への出力を生み、飛ばそうとすればするほど強い縦の力の発生が強い横への力の変換を起こし、その力に手首のジョイント部分が耐えられなければ手首の角度は消失し、ハンドファーストどころか確実にハンドレートで当たる原因となってエネルギー伝達効率が最悪となりミート率が大きく落ちるわけで、ヘッドを速く振りたい本能が、わざわざ効率の悪いインパクトを発生させて、もう徒労と言っていい無駄な努力になっていたという事なのです。

この、良い結果を得ようとするが故の悪い結果を産んでしまう最悪の循環を断ち切る必要があって、これを無自覚、無理解のままの大量の練習等で乗り切るのは、努力と体の資源と時間とお金の無駄遣いと言ってよいのではと思います。

それだけならまだいいのですが、それでもこの悪循環に対する本質的な解決策にたどり着けず、真に有効な解決方法を持たないままだと、頑張って振ったところで飛距離はいってこいでほぼ伸びませんから、結局軽く振って自身の身体能力をセーブしてヘッドスピードを落として打つことが唯一の解決策になってしまいかねず、それでは本末転倒です。巷でよくある、ゆっくりとした動きで形を覚えたり、片手振り等でハンドファーストを習得しようとしたりする試みは、両手で身体能力をフルに使った時に手首の力と全身が生む強力な力との強弱の関係で起こる問題には無力で解決策にはなり得ません。結局は、この問題を起こさないようにゆっくり打って自身の潜在能力をフルに生かさず蓋をしましょうという結論になってしまいます。下手したらこれでゴルフ人生を終えてしまって、自身の潜在能力の7割8割程度の飛距離で一生を終えることにつながりかねません。冗談抜きでこのリスクは私にも厳然として存在していました。

今回の事で、ゴルフは物理だとの思いを強くしました。同時にこの分野は今でも十分な科学的なアプローチがなされておらず、ハンドファーストで打てないのはコックがほどけているからで、コックをインパクト以降までほどかないようにしましょう的な、全然解になってない論理が平気で跋扈する世界のように思います。

だからこそ、今までずっとこれに気づかずにゴルフをしてきたのですが、何十年もゴルフをやってきてこれに今気づくというのはやっぱり驚きです。未だにこんな発見があるのかという驚き。でもハンドファーストに打てれば軽く振ってもボールが驚くほど飛んで行くので、よりゴルフが楽しくなること、うけあいです。

どうやってもハンドファーストに打てないと悩んでいる人、上記を参考にしてみてください。

日常生活のあれこれ – 新型コロナ感染とウクライナ関連寄付

最近の日常生活の話ですが、表題の2点についてまとめておきます。

 

スポンサーリンク




 

今年の第8波のはじめあたりの感染者がまだ少ない時だったと思いますが、家族全員が次々と新型コロナに感染する事態が発生しました。ただし、これは推定の話です。子供だけは学校に行っており、検査で感染の有無を明らかにしてそれを踏まえた出欠行動を取る必要があるので、子供だけが検査して陽性の結果を得ました。子供は家族の中で最後に症状が出ています。私も家族から移った感じですので、個人としては感染経路的に疑問、不明点はありません。基本、家族全員の症状が出てから、最後に症状の出た子供が検査陽性になってるので、実質的に対応不能の後の祭りの状況でした。

症状的に、普通の風邪と全く同じとは言えませんが、私自身は高熱が出ることもなく、病院に行くことも薬を飲むこともなく、普通に寝てるだけで治りました。50代の歳ですが、特に目立った後遺症の様なものもなく、治った後は普通に前と同じ生活に戻りました。個人的な経験ですが50代の健康な一人の男性にとっては、新型コロナは恐るるに足らない病気だったという感想です。ちなみにワクチン接種は一切行っていません。健康な若い人が「新型コロナはただの風邪」とのたまう気持ちがとても良くわかる結果でした。

これも今年の同時期の話ですが、ロシアがウクライナのインフラにしつこく攻撃を繰り返している頃に、主にウクライナの冬の困難に少しでも助けになることを目指してUNHCRに総額二桁万円程度の寄付を行いました。独裁国家の愚かさは想像を絶していて、前線でずっと押し返されていて、ここを改善する手段がなければ自身の侵略は惨めな失敗に終わることは分かりきってるのに、その根本原因を解決することなく、目を逸らし続けている感じです。この独裁国家の頭の悪さは救いようがなく、それは不動産危機やゼロコロナで自ら窮地に進んでる中国や狂った様にミサイルを打ち続けてる北朝鮮に通じます。

狂った思想で世界に迷惑をかけ続ける国は一刻も早く滅んでほしい、その被害にあってる国は一刻も早く救われてほしいという気持ちから、わずかではありますが関連の寄付行為を実施させていただきました。同様な多くの人の善意の行為が積み重なって、苦しんでいる国が支えられて早く救われてほしいと心から思います。

ゴルフ – (ヒント)手は小さく丸く使うと結果がいい

表題の件、手はバックスイングでコックを使ってインサイドに丸く上げ、インパクト以降はまたインサイドに丸く振っていくことで結果が良くなることを確認したのでこれを記録に残しておきます。

 

スポンサーリンク




 

このスイングがうまくいくのは、インパクト時の手首の形を自身の筋力で制御するのではなく、クラブヘッドの遠心力と上体のグリップを引く力を拮抗させて、手首を伸び切るべくして伸び切るようにした方が、インパクト時の手首の状態がいつも一定になって再現性が高まるのだと思います。

逆に、まっすぐ打ちたくてインパクトゾーンで手をまっすぐ振ろうとしたり、スイング円弧を最大限に大きくしようとして必死に腕を伸ばして大きく手を振ろうとしたりすると、ヘッドの行きたい場所と体との距離が詰まって腕の行き場が無くなって、手首が折れるしかなくなるのだと思います。手首が折れたら、フェースが開くか閉じるしかなくなり、ボールは右か左に曲がる運命に。これを前腕の貧弱な筋力で制御、防止することは、ドライバー等のスイング中にかかる力が大きいクラブでのフルスイングではほぼ不可能かと。手や指の感覚と筋力でフェースの向きを制御しようとすれば、人並み外れた前腕の力と、それを可能にする程度のスイングスピードの加減が必要なのだと思います。

このスイングをするためには、左腕とクラブを一直線にして構えるアドレスがほぼ必須かと。これをしないと、インパクトでの腰の開きや背骨の側屈等の、インパクトでのボールとの距離を余計に作る必要があり、スイングが格段に複雑になってしまいます。私は背骨に古傷を抱えており、スイング中に派手に側屈するようなスイングはできないし、するつもりもありません。この不自然にインパクトでボールと体のの距離を広げなければならない伝統的なスイングが多くのゴルファーの腰痛等、体の故障に繋がってるだろうことも想像に難くありません。

このポイント、忘れたくはないですが、もし将来に忘れて袋小路に入ってしまった時に役に立つように、記録に残します。
 

ゴルフ – グリップをテンフィンガーからオーバーラッピングに変えるとおよそ15%ヘッドスピードが向上

表題の件、ゴルフスイングに関し試してみた所、表題の通りの結果を得ましたので、これを記録に残しておきます。また、このグリップ変更をしてしばらくラウンドしてみましたのでその結果等も合わせて記載しておきます。

 

スポンサーリンク




 

表題の結果を得てから個人的に予測したことが幾つかありましたのでそれについて箇条書きでまとめ、そのそれぞれについて実際に試したらどうだったか記載する形にします。

1.背中の負担への懸念
元々が自身の背中の怪我が原因で、左腕主体の左肘を伸ばしたスイングで早期リタイア後のゴルフを始めることが出来なかったのがテンフィンガーグリップを採用した理由です。昔やっていたオーバーラッピンググリップで左腕を伸ばして伝統的なスイングで強振すると背中が痛くなり、それが原因で背中の神経を刺激するのか頭が痛くなる。それで長い間ゴルフは止めていて、早期リタイア後のゴルフ再開時も右手をしっかり5本の指で握ってかつ左肘を曲げたままスイングするようにして左腕にかかる負担を軽減しないとプレーができない状態でした。
それでもゴルフを再開して長い間プレーしているうちに、背中の怪我が良くなってきたのか、必要な筋肉がつき体の左腕回りへの負担から体を守れるようになってきたのか、いつしか左肘を曲げたままにせずスイングしても背中や頭が痛くなることも無くなり、今では左腕主体のスイングをしたり左腕一本でスイングしても全然大丈夫になってきました。
だからこその、昔プレーしていた頃のオーバーラッピンググリップを試すことができたのですが、その結果は驚きのヘッドスピード15%アップでした。これでそのまま飛距離が15%伸びるとゴルフが劇的に変わり得ます。ドライバー飛距離が230yのアベレージヒッターが265yのロングヒッターになったらどうなるか。これは試す価値ありと思い、グリップを変更してしばらくラウンドで試してみることにしました。
当然、体への危険を考えて、徐々に慣らしていくようにして怪我をしないよう、昔の症状を再発させないように探り探りでの検証です。
結果は、計算通りオーバーラッピングはボールが飛んで、かつ個人的にも使い続けられそうなグリップという結論になりました。

2.球筋やショットの精度等、ゴルフプレーに与える影響
・飛距離も15%程度伸びるか否か
やはり、しっかり振っていくと今までより距離が出るようで、フェアウェイの230y地点にある旗をはるかにオーバードライブするケースが増えました。これは喜ばしいばかりではなく、理想のIPポイントをはるかに超えるドライバーショットはスコアにとっては度々トラブルの元になるので、よく考えたラウンドが必要になってきました。短いクラブでも気持ちよく振り切ってしまうとしっかりグリーンオーバーしてしまったりするので、短いクラブでどう打っていくのが良いのか研究が必要です。

・飛びすぎる事の影響1-体へのダメージと許容可能な使用ボール
昔はよく、硬いツーピースボールを使ってると左手首や左首筋等が痛くなることがありました。インパクトの衝撃によって左半身の筋に負担がかかるからだと思います。テンフィンガーで最近はとんとそんな症状が出る感じはなかったのですが、オーバーラッピングでまたそういう症状が出そうな予感がします。柔らかいボールを使う等の前後策が必要と思います。物理的にはヘッドスピードが15%アップすると、高校の物理で習った通り発生エネルギーは速さの二乗の1.3倍超になるので、体の関節にかかる負荷も1.3倍超になる計算です。注意して使用する道具を判断していく必要が生じます。

・飛びすぎる事の影響2-ドライバーのスピンと球の高さ
ヘッドスピードが速くなると、元々高めだったドライバーの打球がさらに高くなりそうなので、カチャカチャでロフトを立てて対応しました。これで今のところなんとかなっているようです。

・球筋、フェード、ドロー等の横の変化
グリップをオーバーラッピングに変えて、練習場での練習もなくぶっつけでラウンドしましたが普通にラウンドできました。球筋は若干ドロー目に球が飛ぶケースが多かった気がしますが、ストレートに球が打てないほどでもなくサイドスピンの変化はわずかな差に感じます。球の高さも若干高くなった気がします。

・その他スコアへの影響等
飛びすぎることはトラブルの元にもなるので一方向でスコア的に有利になったようには思いませんが、今までとは違う景色から2打目を打つ事が多くなるとそれはそれで新鮮です。逆にウェッジのコントロールショットをする時には、ヘッドがビュンと走ってしまうことが扱いづらくてまだテンフィンガーのグリップでショットしたりします。ショートアプローチもテンフィンガーでヘッドをコントロールしにいっています。

3.ヘッドスピードが15%アップする理由に関する推測
これについては、ちょっと考えると常識ではないかと思います。左右のグリップを思いっきり離して握り、さあこれで棒の先をビュンと速く振ってみなさいと言われたら、そりゃ不可能だと試す前にイメージできます。うまく滑らかに振れる範囲で支点は一点に近い方が速く振りやすいのは当然といえば当然かと。思えば、若い頃は300y前後のホールは全て1オン狙いだったのに、今では230y地点のフェアウェイにある旗に到達すれば満足なゴルフになっていたこと、決して歳のせいではなかったわけで、実際は背中の怪我のせいでそれによりヘッドスピードが出にくいテンフィンガーグリップをしていたせいだったわけです。オーバーラッピンググリップに変えて、パー4でしょっちゅう1オンを狙っていた若い頃をちょっと思い出しました。これからも体に注意しながら、飛ばしのゴルフも堪能していきたいと思います。

4.テンフィンガーグリップの巷での評価と自身での検証の結果が真逆になることについて
巷では、テンフィンガーグリップは右手に力を入れやすく、フェースを返しやすいので、ボールを捕まえやすくボールを飛ばしやすいグリップという評価が一般的です。というか、逆にテンフィンガーグリップはボールが飛ばずコントロールの為のグリップというなんていう評価は見たことがありません。しかしながら、私が試した結果はまさにその通りの結果でした。オーバーラッピングは支点が一点に近くなるのでヘッドが走りやすく、ボールが捕まりドローになりやすく球筋も高くなりやすい。逆にテンフィンガーは支点が2点に離れていて、ヘッドスピードをコントロールしインパクト挙動を穏やかにすることに優れている。
常識的な考え方や通説は自身の個人的な状況には当てはまらないことが多く、だからこそ大きな損失がない話であれば自身で試すに限る。投資と同じく、自身で試す事なく、検証もすることなくわかった気になり将来事象の帰結を決めつけることは損失や利益の遺失につながるという真理のようなものがここでも生きていました。

 

ゴルフ – レートヒットの意識(モーノーマンのいうvertical drop)は何故か上手くいく

表題の件、ゴルフスイングに関し、重要なポイントの気づきを得たので、当ブログで記録しておき、備忘録としておこうと思います。

 

スポンサーリンク




 

個人的にスイングに求めるものは正確性であって飛距離ではないため、どうしても手首を固定してスイングしたり、フェースを開閉しないようなスイングに度々チャレンジするのですが、ゴルフを始めてあまり飛距離に困ったことがないのにも関わらず、すぐに人並み以下の飛距離に落ちて実用性に欠けると言う結論になってそのスイングを止めると言うパターンが繰り返されている気がします。

これは、いわゆる堂々めぐりじゃないかと思ったので真逆を試して見ました。

散々試したのと真逆で、ダウンスイングでコックを維持してクラブを溜めたまま下ろしてきて、インパクトゾーンでそのコックをリリースして打つスイングです。モーノーマンがマスタームーブとして重要性を指摘するvertical dropと呼ばれるダウンスイング中の動きです。

形的には、溜めて下ろしてからリリースしても、先にリリースしてからその後にスクエアに動くように体を動かしても、インパクトの形は同じになるような気がしますが、運動量とヘッドスピードが全然変わってくるのかもしれません。

この溜めて下ろしてきてリリースと言うスイングをすると、正確性は落ちずに、ボールはより遠くに飛んでいく。何故かは分からないけどうまくいく、不思議な感じです。

集中投資では、理由はわからないがうまく言ってる現象への投資は厳禁ですが、ゴルフの場合は将来に通用しなくても、その失敗はただの一球です。うまくいかなくなれば、その時点で止めればいいだけ。

何故かはわからないが、うまく行き続けています。

重要なことは、スイング方法に応じたアドレスをとる、意図した動きをしたときにまっすぐ行くように準備したアドレスを取ることと思います。このスイングでは、小文字yの形の左腕とクラブが一直線になったアドレスを取ることが必須で、前後、左右のずれを考えても、大文字Y的なアドレスとか、後ろから見て、左腕とクラブがくの字になったアドレスではうまくいく為のスイングが複雑になりすぎます。ただ溜めてきてインパクトでリリースすればうまくいくアドレスをあらかじめ取っておくことが重要と思います。

更なる堂々巡りを防ぐために、理由がわからないがうまくいく手法について、記録を残しておこうと思います。

 

ゴルフ – 早朝ゴルフをこなす

高原での避暑ゴルフの後、最高気温35度にもなる中でゴルフをやる気にもならず、かと言って長期にゴルフを中断するのも味気ないので、今年も早朝ゴルフにチャレンジしてみました。

さすがに考える事は皆同じとみえ、今年は朝なら家から30分で着く、都会の近くのゴルフ場でも早朝プレーの選択肢が生まれていました。

 

スポンサーリンク




 

前は、早朝プレーができるゴルフ場は限られていたので、3時半起きで早朝ゴルフに行ってたのですが、近くのゴルフ場ならば4時半起きの6時台スタートで早朝ハーフプレーが出来、9時前にサクッと上がって、気温が30度に到達する前に帰りの車内で涼みながら帰宅の途に着く感じです。

前は早朝ゴルフ自体は快適だったのですが、早起き自体が大変で体へのダメージが大きかったのですが、不思議と今シーズンは体への負荷がそれほど無い。そもそも夜も寝苦しいので、早朝ゴルフがなくても3時4時あたりで一度目が覚める事が多く、そこでガバっと起きても対して体に負担がないのかもしれません。

なので、今シーズンは高原での避暑ゴルフの後、何度も早朝ハーフプレーを堪能しました。

どこのゴルフ場も早朝は練習場が空いてない事が多いので、ラウンド前半はその日に出やすい球筋を探る、探り探りのプレーになります。でも、余計なことを全くせずその日の傾向に応じた無理のないプレーを心がけるので、調子をつかんでからのプレーはこの上なく良くて、直近の早朝ハーフでは9ホール中、3連続を含む4バーディが取れました。しかも、偶然ではありますが、4回ともOK無しの最後まできちんと入れてのバーディでした。ショットで数十センチについたOKバーディはなくて、全部、少なくとも入れごろ外しごろのショートパット、ミドルパットが入った形です。一番長かったのは、170yくらいの2打目を4mくらいにつけてこのミドルパットをねじ込んだというものでした。多分、記憶の限りに置いて、ハーフの4バーディ自体、個人的な最高記録だと思います。

自分にハーフ4バーディが取れるのだという事がわかって、見えない壁を崩したような気にちょっとなりました。ついこの間も、11H連続のほぼパーオン(7H目の1ホールのみカラーにオン)というのも経験し、これも多分、個人的に初の経験でした。多分こういう経験を繰り返して、バーディラッシュもアンダーパーも当たり前に起こる事だという心持ちになって、心理的な壁がなくなって普通にいいスコアが出せるようになっていくのだと思います。

今年の夏の酷暑もだんだん陰りがみえてるように見え、今後は早朝ハーフから、早朝スルーの18Hプレーが楽しめるようになって、その後は午後ハーフ、午後スルーも楽しめる気候に順次移行していくのだろうと思います。

暑さを気にする事なく、思う存分ゴルフを楽しめるようになる季節ももうすぐです。

 

ゴルフ – 高原での避暑ゴルフを敢行

全国的に酷暑な真夏の最中に、全国どこでも軽く最高気温が35度越えで夜も寝苦しく、ゴルフを楽しみたくても熱中症の危険に苛まれる状況に嫌気がさし、有名な避暑地に行って泊まってゴルフをしてきました。

時間が自由である強みを活かして、前泊、プレー後一泊の2泊です。プレーは一回のみなので、天候がいいか悪いかはある種賭けでもありました。結果はどうだったか。

 

スポンサーリンク




 

やはり高原だけあって、都会よりは気温が低く、理論通り最高気温も最低気温も都会の-6度くらいで過ごしやすい。しかしながら、やはり高度の高い場所特有の不安定な気候のせいか、この旅行中は毎日夕方は激しいスコールに見舞われました。幸運にも、午後スルーとかではなく普通時間のプレーだったため、ゴルフプレーには影響せず、プレー後の宿への帰りの車中での大スコールでした。

高原や高所でのゴルフは天候急変や不安定な天候はつきもので、下界は普通に晴れていても山を登ると嵐のように激しい雨が降ってるとかはよくある話で、これが標高が高い場所のあるあるです。以前もゴルフ場まで行ってはじめてプレーできる状況ではないことが判明しフロントでキャンセルを伝えて帰ってきたりという事がありました。

また、日本全体が夏は熱帯的な気候になってきてますので、気温が急激に下がる夕方にスコールが起こるのもいかにもありそうな展開。夏の高原ゴルフをする時は午後スルーはやめた方がいいと学びました。

後、学んだ事がいくつか。まず第一にボールがいつもより飛ぶ。個人的には1クラブ以上、いつもより飛びました。グリーンを狙うショットが20y近くいつもより飛ぶ感じだったように思います。高度が1000mを軽く超えてるので当然といえば当然。ナイスショットがグリーン奥のラフというのが連発しました。今回はこの調整が仕切れないまま、パーオンを逃してグリーン奥から寄せワン狙いのゴルフに終始してしまいました。

もう一つ、気温が都会より6度ほど低く、旅自体は終始快適だったのですが、それだけに帰ってきてからの酷暑が耐え難い。特に寝苦しさが半端ない。帰ってきた後の体へのダメージも考える必要があると身に染みました。

とはいえ、今回の高原ゴルフは全般的に意図通りの旅になり、来年も酷暑のタイミングで行ってもいいかなと思えました。選択肢の一つとして覚えておこうと思います。